07.2015
リンクが無効になります
Posted by あざの耕平
ぼちぼち関東も梅雨入りなのでしょうか。あざの耕平です。雨が大事なのはわかってますが、なるべく晴れて欲しいものですね。
さて、前回の更新から一か月。今回は当ブログに関するお知らせになります。
このブログでは主にあざの作品を紹介させてもらってきましたが、その際、わかりやすいようamazonへのリンクを張るに、FC2の「マイショップ」という機能を使っていました。私は正直、ネットワーク上のあれこれにはあまり詳しくないのですが、そんな初心者にも手軽にリンクが張れるという、FC2提供の便利機能です。
ところが、この「マイショップ」機能が、今月いっぱいで廃止されるそうでして。
結果どうなるかと言うと、当ブログ内のamazonへのリンクが、すべて無効になってしまいます。(なんてこったい)
……まあ、ぶっちゃけこのリンクが、訪問して下さった皆様にどれぐらい活用されてるかはわからないのですけどね?(笑) ブログとして体裁が悪くなってしまうのは残念なところでしょうか。
さすがに、これまでのリンクをすべて張り直すのは、手間が掛かりすぎるので断念しました。
ただまあ、左サイドにある「カテゴリ」の記事に関しては、記事内のリンクは新しく張り直したいと思っています。ここが一番検索的な需要が多いと思いますし。
けど、いまはちょっと、ね……原稿が色々大変なので……。
ですので、気長に、ぼちぼちと張り直して行きたいと思っています。クリックして肩すかしな羽目になってしまうかもしれませんが、何とぞご容赦下さいませ。
……というか、FC2は大丈夫なのだろうか。ちょっと心配。
さて、前回の更新から一か月。今回は当ブログに関するお知らせになります。
このブログでは主にあざの作品を紹介させてもらってきましたが、その際、わかりやすいようamazonへのリンクを張るに、FC2の「マイショップ」という機能を使っていました。私は正直、ネットワーク上のあれこれにはあまり詳しくないのですが、そんな初心者にも手軽にリンクが張れるという、FC2提供の便利機能です。
ところが、この「マイショップ」機能が、今月いっぱいで廃止されるそうでして。
結果どうなるかと言うと、当ブログ内のamazonへのリンクが、すべて無効になってしまいます。(なんてこったい)
……まあ、ぶっちゃけこのリンクが、訪問して下さった皆様にどれぐらい活用されてるかはわからないのですけどね?(笑) ブログとして体裁が悪くなってしまうのは残念なところでしょうか。
さすがに、これまでのリンクをすべて張り直すのは、手間が掛かりすぎるので断念しました。
ただまあ、左サイドにある「カテゴリ」の記事に関しては、記事内のリンクは新しく張り直したいと思っています。ここが一番検索的な需要が多いと思いますし。
けど、いまはちょっと、ね……原稿が色々大変なので……。
ですので、気長に、ぼちぼちと張り直して行きたいと思っています。クリックして肩すかしな羽目になってしまうかもしれませんが、何とぞご容赦下さいませ。
……というか、FC2は大丈夫なのだろうか。ちょっと心配。
21.2013
お参りに行ってきました
Posted by あざの耕平
梅雨本番。立て続けに台風が出来たり消えたりしてますが、皆様如何お過ごしでしょうか。蒸し暑くてやになっちゃいますよね。あざの耕平です。
ブログの更新が滞りがちで済みません。トップに宣伝が表示された(一か月更新がないとこうなる)から、慌てて更新するよ!
というわけで~。
先日、小雨降る中久しぶりに、神田明神にお参りにいって参りました~。

(ばーん)
前にお参りしたのは、2010年の7月なので、ちょうど三年ぶり! もうそんなに前になるんですね。びっくり。
でも、前回は『東京レイヴンズ』の一巻発売後にお参りしたわけですから、そりゃそんな年月になっちゃいますよね。
そして、前回は担当のケイティと二人でお参りしたのですが、今回はアニメスタッフの皆さんと一緒なのでした!

(今回もお祓いをしてもらいました~)
ケイティと二人でお参りした神田明神に、今度はアニメのスタッフさんたちと一緒にお参りできるとは……三年かかりましたが、改めて思い返すと、なかなかグッと来るものがあります(笑)。
大勢の方の力を借りて、『東京レイヴンズ』が成長する過程を体験できるのは、原作者としても嬉しい限りです。神様にも、そしてもちろん読者の皆さまにも、本当に感謝。
そして……感謝のお礼ということで、この日ゲットした写真を一枚だけアップしてみちゃいます!

気になる方は、ぜひクリックしてみて下さい(笑)。
というわけで、今回はこの辺で。
また近日中に、更新します~。
ブログの更新が滞りがちで済みません。トップに宣伝が表示された(一か月更新がないとこうなる)から、慌てて更新するよ!
というわけで~。
先日、小雨降る中久しぶりに、神田明神にお参りにいって参りました~。

(ばーん)
前にお参りしたのは、2010年の7月なので、ちょうど三年ぶり! もうそんなに前になるんですね。びっくり。
でも、前回は『東京レイヴンズ』の一巻発売後にお参りしたわけですから、そりゃそんな年月になっちゃいますよね。
そして、前回は担当のケイティと二人でお参りしたのですが、今回はアニメスタッフの皆さんと一緒なのでした!

(今回もお祓いをしてもらいました~)
ケイティと二人でお参りした神田明神に、今度はアニメのスタッフさんたちと一緒にお参りできるとは……三年かかりましたが、改めて思い返すと、なかなかグッと来るものがあります(笑)。
大勢の方の力を借りて、『東京レイヴンズ』が成長する過程を体験できるのは、原作者としても嬉しい限りです。神様にも、そしてもちろん読者の皆さまにも、本当に感謝。
そして……感謝のお礼ということで、この日ゲットした写真を一枚だけアップしてみちゃいます!

気になる方は、ぜひクリックしてみて下さい(笑)。
というわけで、今回はこの辺で。
また近日中に、更新します~。
01.2013
ブログ、リニューアル 2013
Posted by あざの耕平
あけましておめでとうございます!
あざの耕平です。
旧年中はお世話になりました。
今年も何とぞ、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
さて、ということで新年になりましたので、ブログのテンプレートをリニューアルしてみました。
いかがでしょう? だいぶ雰囲気変わってません? 前より文字も大きいし読みやすいかな~と思うのですが?
まだ慣れないと思われますが(実は私も/笑)せっかくですので気分を改め、今年一年更新して行きたいと思います。
あ、あと、結構細かくあちこちの設定をいじってるので、ひょっとすると不具合等があるかもしれません。もし何か気づかれた点がありましたら、修正しますので拍手コメントで教えて下さいませ。
ちなみに元旦初日のブログ更新は今回が初めて。いつもは田舎に帰省してるのですが……今回は絶賛修羅場中でして……。
リニューアルの準備自体は、去年の暇な時に準備を全部済ませてたんですけどね。
記事の方はいま、原稿の合間に急いで書いてる状況……。
ですので、ほんとは例年の年末年始っぽく、一年のまとめとか撮った写真の紹介ぐらいはしたかったのですが、今回は取り急ぎご挨拶だけさせて頂きます! 原稿終わったら、また何か更新しますので!
2012年はドタバタした忙しい一年でしたが、一方で充実した一年だった気がします。
今年も頑張りますので、皆様どうぞよろしくお願いします!ヽ(´▽`)ノ
とりあえず、今年最初の作品は、今月発売のドラマガ短編! 初っぱなからこんなかよ!ってヒドイ話になってるよ! よろしくね!
あざの耕平です。
旧年中はお世話になりました。
今年も何とぞ、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
さて、ということで新年になりましたので、ブログのテンプレートをリニューアルしてみました。
いかがでしょう? だいぶ雰囲気変わってません? 前より文字も大きいし読みやすいかな~と思うのですが?
まだ慣れないと思われますが(実は私も/笑)せっかくですので気分を改め、今年一年更新して行きたいと思います。
あ、あと、結構細かくあちこちの設定をいじってるので、ひょっとすると不具合等があるかもしれません。もし何か気づかれた点がありましたら、修正しますので拍手コメントで教えて下さいませ。
ちなみに元旦初日のブログ更新は今回が初めて。いつもは田舎に帰省してるのですが……今回は絶賛修羅場中でして……。
リニューアルの準備自体は、去年の暇な時に準備を全部済ませてたんですけどね。
記事の方はいま、原稿の合間に急いで書いてる状況……。
ですので、ほんとは例年の年末年始っぽく、一年のまとめとか撮った写真の紹介ぐらいはしたかったのですが、今回は取り急ぎご挨拶だけさせて頂きます! 原稿終わったら、また何か更新しますので!
2012年はドタバタした忙しい一年でしたが、一方で充実した一年だった気がします。
今年も頑張りますので、皆様どうぞよろしくお願いします!ヽ(´▽`)ノ
とりあえず、今年最初の作品は、今月発売のドラマガ短編! 初っぱなからこんなかよ!ってヒドイ話になってるよ! よろしくね!
![]() | DRAGON MAGAZINE (ドラゴンマガジン) 2013年 03月号 [雑誌] (2013/01/19) 不明 商品詳細を見る |
10.2012
沖縄写真、竹富島編
Posted by あざの耕平
隙間を縫っての連続更新! あざの耕平です。あんまりじっくりやってるとケイティのこめかみがピクピクしだすのでパパッといくよ~。
というわけで、今回は沖縄旅行後半で訪れた竹富島の写真をご紹介。
結論から言うと、竹富島超良かったです。
昔ながらの沖縄の風景が残る~とガイドブックなんかでは散々書かれてますが、ほんとその通りなのね。
のどかだし(行った時は)季候も良いし、何より絵になる。集落のちょっとした風景が、いちいち良いのです。気がつくとパッシャパッシャ写真撮ってました。
今回は、そんな写真を何枚かご紹介。
私の拙い腕前でどれくらい伝わるかわかりませんが……。
まずは、竹富島で一番お勧めの観光。
牛車です。

(名前はサブローだそうです)

(こんな感じでのんびり集落を回ってくれます)

(花が咲いてたり)

(白い道と石垣が続きます)
牛車での観光では、御者の方が三線を演奏してくれたりもします。
また、説明してもらったのですが、竹富島は珊瑚で出来てる島なのだそうです。
なので、石垣に使われているのも珊瑚。白い道も、珊瑚のためなのだとか。
この、珊瑚の石垣、白い道、そして赤瓦の屋根の組み合わせが、異国情調というか、南国気分を引き立ててくれます。
いいよね~。

(牛車は離れて見るとこんな感じ)
竹富島には牛車で観光できるところが、二箇所(2ルート)あります。私が利用したのはそのうちの片方ですが、雰囲気は満喫できました。
竹富島の集落は島の中心ちょい北寄りにあり、その気になれば歩いても一周できます。
中には「なごみの塔」といった、展望台なんかも。
階段が大変急で、展望スペースもせいぜい二人立つのが精一杯という小さな塔ですが、他に高い建物がないので、見晴らしは良いです。

(なごみの塔からの風景。クリックすると大きい写真が見れます)
ちなみに、その側にあったカフェに入ったのですが、店内にはお客の姿はあれど店員さんの姿が見えず。
そしたら、こんなのが置いてありました。

(なるほど)
さすが島時間(笑)。
また、竹富島は集落も素晴らしいですが、綺麗なビーチも盛りだくさん。
これまた時間の都合で全部は回れませんでしたが、その中でもコンドイ浜というところに行ってみました。

(絵葉書みたいなビーチ)

(なんとも言えない色合いです)

(ひろびろとして気持ちいい!)
また、このビーチはものすごい遠浅でして。

(こんなのが沖の方まで続くのです)
あと、びっくりしたのはこのビーチ、野良猫がいっぱいでした。
漁港とかならわかりますが、こんなビーチにも猫いるんですねえ。

(白い浜辺にクロネコが映えます)

(悠々と散策)

(なんか格好いい)
このビーチ以外でも、竹富島ではあちこちで猫をみかけました。
竹富島の猫を見て驚いたのは、どの猫も走らないってこと。どんなときでもトコトコと歩く。観光客に慣れているのもあるのでしょうが、やはり車が少ないのは大きいのかもしれません。猫まで島時間なんですね。
他には、島で食べた沖縄蕎麦(八重山蕎麦)がやたら美味しかったです。
ガイドブックに載ってた店ですが、二店で食べて二店とも美味しかった! 「やらぼ」さんと「竹の子」さん。近くにあったら通うレベルです。お勧め!

(こちらは「やらぼ」の野菜蕎麦。名物はエビ蕎麦だそうですが、生憎夏期限定でした。でもこっちも十分美味しかったよ! 隣に映ってる飲み物はお約束!)
そして、食事処の話題の次は、宿の話題。
今回わたくし奮発して、竹富島に初めて出来たリゾートホテル「星のや」さんに泊まってきたのですが、この宿も超お勧め。何がいいって、ここ、竹富島の集落を再現した個室というか離れ限定のリゾートホテルなのです。
つまり、

(こんな!)

(部屋は、こんな!)

(屋根の上にはシーサーまでいます)
竹富島のシーサーは、二匹セットのものより、屋根の上に(正確には、その家の仏壇の真上なのだとか)一匹というスタイルがスタンダードなのです。このシーサーなんか、愛嬌があってすごい可愛いですよね。

(夕暮れどき)
食事が毎回予約とか、夜は街灯もなく真っ暗な中懐中電灯で移動とか、ホテル独特のルールもあるのですが、それも込みでアトラクション的な楽しみ方のできる宿でした。夜暗いから、星もめっちゃ見えるしね! ひと晩で三回も流れ星を見たのは、生涯で初めてです。
少々(というかぶっちゃけかなり)お高いですが、機会がありましたら利用されると良いかもしれません。後悔はしないと思います!
……とまあ、気がつけば結構な枚数の写真をアップしてしまいました。一応竹富島でもワンダイブだけ潜ってきましたが、そっちは割愛で。なんにせよ、「竹富島は一回でいいや」って行く前は思ってたのですが……ぜひもう一度行きたいです。はい。
それでは最後は、たまたまiPhoneで上手く撮れてた、いかにも沖縄、竹富島、という写真をご紹介して閉めたいと思います。

(まさに絵葉書構図。笑)
ご覧頂きありがとうございました。
というわけで、今回は沖縄旅行後半で訪れた竹富島の写真をご紹介。
結論から言うと、竹富島超良かったです。
昔ながらの沖縄の風景が残る~とガイドブックなんかでは散々書かれてますが、ほんとその通りなのね。
のどかだし(行った時は)季候も良いし、何より絵になる。集落のちょっとした風景が、いちいち良いのです。気がつくとパッシャパッシャ写真撮ってました。
今回は、そんな写真を何枚かご紹介。
私の拙い腕前でどれくらい伝わるかわかりませんが……。
まずは、竹富島で一番お勧めの観光。
牛車です。

(名前はサブローだそうです)

(こんな感じでのんびり集落を回ってくれます)

(花が咲いてたり)

(白い道と石垣が続きます)
牛車での観光では、御者の方が三線を演奏してくれたりもします。
また、説明してもらったのですが、竹富島は珊瑚で出来てる島なのだそうです。
なので、石垣に使われているのも珊瑚。白い道も、珊瑚のためなのだとか。
この、珊瑚の石垣、白い道、そして赤瓦の屋根の組み合わせが、異国情調というか、南国気分を引き立ててくれます。
いいよね~。

(牛車は離れて見るとこんな感じ)
竹富島には牛車で観光できるところが、二箇所(2ルート)あります。私が利用したのはそのうちの片方ですが、雰囲気は満喫できました。
竹富島の集落は島の中心ちょい北寄りにあり、その気になれば歩いても一周できます。
中には「なごみの塔」といった、展望台なんかも。
階段が大変急で、展望スペースもせいぜい二人立つのが精一杯という小さな塔ですが、他に高い建物がないので、見晴らしは良いです。

(なごみの塔からの風景。クリックすると大きい写真が見れます)
ちなみに、その側にあったカフェに入ったのですが、店内にはお客の姿はあれど店員さんの姿が見えず。
そしたら、こんなのが置いてありました。

(なるほど)
さすが島時間(笑)。
また、竹富島は集落も素晴らしいですが、綺麗なビーチも盛りだくさん。
これまた時間の都合で全部は回れませんでしたが、その中でもコンドイ浜というところに行ってみました。

(絵葉書みたいなビーチ)

(なんとも言えない色合いです)

(ひろびろとして気持ちいい!)
また、このビーチはものすごい遠浅でして。

(こんなのが沖の方まで続くのです)
あと、びっくりしたのはこのビーチ、野良猫がいっぱいでした。
漁港とかならわかりますが、こんなビーチにも猫いるんですねえ。

(白い浜辺にクロネコが映えます)

(悠々と散策)

(なんか格好いい)
このビーチ以外でも、竹富島ではあちこちで猫をみかけました。
竹富島の猫を見て驚いたのは、どの猫も走らないってこと。どんなときでもトコトコと歩く。観光客に慣れているのもあるのでしょうが、やはり車が少ないのは大きいのかもしれません。猫まで島時間なんですね。
他には、島で食べた沖縄蕎麦(八重山蕎麦)がやたら美味しかったです。
ガイドブックに載ってた店ですが、二店で食べて二店とも美味しかった! 「やらぼ」さんと「竹の子」さん。近くにあったら通うレベルです。お勧め!

(こちらは「やらぼ」の野菜蕎麦。名物はエビ蕎麦だそうですが、生憎夏期限定でした。でもこっちも十分美味しかったよ! 隣に映ってる飲み物はお約束!)
そして、食事処の話題の次は、宿の話題。
今回わたくし奮発して、竹富島に初めて出来たリゾートホテル「星のや」さんに泊まってきたのですが、この宿も超お勧め。何がいいって、ここ、竹富島の集落を再現した個室というか離れ限定のリゾートホテルなのです。
つまり、

(こんな!)

(部屋は、こんな!)

(屋根の上にはシーサーまでいます)
竹富島のシーサーは、二匹セットのものより、屋根の上に(正確には、その家の仏壇の真上なのだとか)一匹というスタイルがスタンダードなのです。このシーサーなんか、愛嬌があってすごい可愛いですよね。

(夕暮れどき)
食事が毎回予約とか、夜は街灯もなく真っ暗な中懐中電灯で移動とか、ホテル独特のルールもあるのですが、それも込みでアトラクション的な楽しみ方のできる宿でした。夜暗いから、星もめっちゃ見えるしね! ひと晩で三回も流れ星を見たのは、生涯で初めてです。
少々(というかぶっちゃけかなり)お高いですが、機会がありましたら利用されると良いかもしれません。後悔はしないと思います!
……とまあ、気がつけば結構な枚数の写真をアップしてしまいました。一応竹富島でもワンダイブだけ潜ってきましたが、そっちは割愛で。なんにせよ、「竹富島は一回でいいや」って行く前は思ってたのですが……ぜひもう一度行きたいです。はい。
それでは最後は、たまたまiPhoneで上手く撮れてた、いかにも沖縄、竹富島、という写真をご紹介して閉めたいと思います。

(まさに絵葉書構図。笑)
ご覧頂きありがとうございました。
08.2012
沖縄写真、本島編
Posted by あざの耕平
めっきり寒くなりました! あざの耕平です。この冬はさっそく風邪ひいたけどなんとか軽めで乗り切ったので、できればこのまま健康なまま春を迎えたい所存。
さて、めっきり寒くなった今日この頃。今回の更新は、10月に行った沖縄写真のご紹介。南国だよ! 師走なのにね!
おまけにちょっといま忙しいでのですが、このままだとお蔵入りしそうだし。
ブログ放置防止も兼ねて簡単に更新させてもらいます!
というわけで、沖縄!
今回は本島編。
実は私、西表島、宮古島、石垣島と沖縄に行ってるんですが、本島は空港の外に出たことがなかったのです。ていうか、初っぱな西表島って多分珍しいよね。
ともあれ、ここは基本に立ち返り、本島のスポットを巡ってみようと思ったわけです。今年はダイビングの方は、パラオで散々潜ったことだし。
でまあ、沖縄の那覇空港に向かったわけですが――

台風直撃。
東京発つときは着陸できるかどうかリアルに心配しました。
で、なんとか那覇には着いたのですが、

(案の定、土砂降り)

(南国の風景)
ホテルに辿り着くまで大変でした。
というか、沖縄の台風って、話には聞いてたけどスゴイですね。私、ホテルの舗装を歩いてたとき、風に押されてズズズッて後退しましたもん。立ってるだけで。
翌日にはだいぶマシになりましたがそれでも雨は止まず、結局ホテルに籠もったまま。
けど、そのさらに翌日からは、台風一過、からっと綺麗に晴れてくれました。
で、さっそく行ったのは本島で一番行きたかった――

(ここ)
ご存じ、美ら海水族館。

(ひれー!)

(でけー!!)

(ちけー!!!)
ジンベエザメを見るのは初めてなのですが、いやすごかったです。迫力でした。
水槽広いしサメでかいし近いし、そりゃ人気も出るよねって納得。

(こんな風に下からものぞけてしまう!)
シーズンオフだと思っていたのですが、客入りはなかなかのものでした。結構アクセスは悪いんですよ? 遠いし。
でも、わざわざ行った甲斐のある水族館でした。ていうか、行って良かった。
あと、行ってから知ったのですが、世の中にはこのジンベエザメと一緒に泳げるダイビングのコースもあるみたいですね? いつか機会があればチャレンジしてみたいものです。
また、美ら海水族館に行ったときは、もう少し足を伸ばして古宇利大橋も渡ってみました。

(海を渡る橋)

(渡った先では、脇の砂浜にも降りられます)
なんとこの橋、約2キロもあるのです。まさに海を渡る感じでした。
レンタカーの移動だったのですが、ドライブには持ってこいですよ。
本島では他にも国際通りに行ったりしたのですが、時間の都合で首里城までは回れませんでした。担当のケイティによるとこちらも大変気持ちの良い場所なのだとか。次ぎに本島に行くときは、ぜひ立ち寄ってみたいですね。
と、駆け足ですが本島はこの辺で。
次は旅行の後半で行った、竹富島です。
さて、めっきり寒くなった今日この頃。今回の更新は、10月に行った沖縄写真のご紹介。南国だよ! 師走なのにね!
おまけにちょっといま忙しいでのですが、このままだとお蔵入りしそうだし。
ブログ放置防止も兼ねて簡単に更新させてもらいます!
というわけで、沖縄!
今回は本島編。
実は私、西表島、宮古島、石垣島と沖縄に行ってるんですが、本島は空港の外に出たことがなかったのです。ていうか、初っぱな西表島って多分珍しいよね。
ともあれ、ここは基本に立ち返り、本島のスポットを巡ってみようと思ったわけです。今年はダイビングの方は、パラオで散々潜ったことだし。
でまあ、沖縄の那覇空港に向かったわけですが――

台風直撃。
東京発つときは着陸できるかどうかリアルに心配しました。
で、なんとか那覇には着いたのですが、

(案の定、土砂降り)

(南国の風景)
ホテルに辿り着くまで大変でした。
というか、沖縄の台風って、話には聞いてたけどスゴイですね。私、ホテルの舗装を歩いてたとき、風に押されてズズズッて後退しましたもん。立ってるだけで。
翌日にはだいぶマシになりましたがそれでも雨は止まず、結局ホテルに籠もったまま。
けど、そのさらに翌日からは、台風一過、からっと綺麗に晴れてくれました。
で、さっそく行ったのは本島で一番行きたかった――

(ここ)
ご存じ、美ら海水族館。

(ひれー!)

(でけー!!)

(ちけー!!!)
ジンベエザメを見るのは初めてなのですが、いやすごかったです。迫力でした。
水槽広いしサメでかいし近いし、そりゃ人気も出るよねって納得。

(こんな風に下からものぞけてしまう!)
シーズンオフだと思っていたのですが、客入りはなかなかのものでした。結構アクセスは悪いんですよ? 遠いし。
でも、わざわざ行った甲斐のある水族館でした。ていうか、行って良かった。
あと、行ってから知ったのですが、世の中にはこのジンベエザメと一緒に泳げるダイビングのコースもあるみたいですね? いつか機会があればチャレンジしてみたいものです。
また、美ら海水族館に行ったときは、もう少し足を伸ばして古宇利大橋も渡ってみました。

(海を渡る橋)

(渡った先では、脇の砂浜にも降りられます)
なんとこの橋、約2キロもあるのです。まさに海を渡る感じでした。
レンタカーの移動だったのですが、ドライブには持ってこいですよ。
本島では他にも国際通りに行ったりしたのですが、時間の都合で首里城までは回れませんでした。担当のケイティによるとこちらも大変気持ちの良い場所なのだとか。次ぎに本島に行くときは、ぜひ立ち寄ってみたいですね。
と、駆け足ですが本島はこの辺で。
次は旅行の後半で行った、竹富島です。