31.2009
ドラマCD
Posted by あざの耕平
ついに最後のカテゴリ(0)を埋めましょう!
といっても、「Dクラ」は「Dクラ」でも、まずはこっちのご紹介で意表をついてみました。
『Dクラッカーズ ドラマCD』。
なんと「Dクラ」は、ドラマCDになっていたんですねー。
例によってアソシエイトの写真は「No Image」になっていたので、これも手元にあるサンプル盤をアップします。

正直言って、これを聴いたことがある人は、結構少ないんではないでしょうか?(笑)
当時のあとがき(富士見ミステリー文庫版)を見てみますと、
まさに、目を疑う強行!
なんという大胆不敵!
正直、ネタとしか思えません!(それが原作者の言うことか)
ほんとに原作者の言うことじゃねー(汗)
まあ、それだけ驚いたし、嬉しかったってことですね。
せっかくなので、以下あとがきより抜粋して見ます。かなり長いですが、内容の説明にちょうどよいので。
ドラマ三十分に、イメージソング一曲を収録した(イ、イメージソング!?)豪華な内容となっています。もちろん、ジャケットは村崎さんの新作イラストが飾ってくれます。
肝心のお話はというと、『Dクラッカーズ3 祭典』(※富士見ファンタジア文庫版の『DクラッカーズⅡ』のことです)の前半部。本編で描かれなかった裏側を、主人公二人の視点で切り取った形になっています。つまり、梓や景が肉声で喋ってしまうのです!(当然)
いやもう、筆者としては嬉しくて楽しみでなりません。だって、主人公のジャンキーがドラッグをキメてラリったまま悪魔を駆使して敵をやっつけるミステリー小説ですよ? まさかドラマCDになるなんて思わないじゃないですか? ほんと、格好いい企画もあったものです。ケイエスエスは漢です。
というわけでして、ケイエスエスさんの漢っぷりを上げてあげるためにも、ファンの皆さんはバシバシ買ってください。がつんと買ってください。ぜひ買ってください。
……と、ここまで書いても躊躇がある方は多いんでしょうね。
いや、わかりますよ。気持ちはよくわかります。不安なんですよね? イメージが崩れたりしないかとか、過去に買ったドラマCDのトラウマだとか。(スレスレ発言)
そうですね。正直、筆者も同じ思いはあります。でも、それって買ってみないとわからないですよね? 失敗を恐れてたんじゃ、喜びは得られません。作中でも海野千絵が言っています。
「(略)私は思うの。世界で一番大切なものや、絶対に譲れない大事なこと。それはね。ある日突然、誰かから与えられたりしないの。どこかからやって来たりしないの。それは、自分で決めなきゃならないの。自分でこれが大切って選ばないとできないの。(略)」
想像してみてください。
村崎さんが描いたジャケットのCDを手にしたときのことを。ビニールを破いてケースを開ける瞬間のことを。CD本体はどのようなデザインになっていることでしょう? 歌詞カードはどんな作りになっているでしょう? そのCDを慎重に取り出し、自室のプレイヤーにセットします。静かな作動音がしてCDが読み込まれます。再生ボタンを押す感触。その馴染みの感触すら、少しいつもと違います。
そしてPLAY。
スピーカーの奥から聞こえてくる音。音楽CDと違い、最初にどんな音がするかは、想像すらできません。初めに聞こえる音は、なんの音でしょう? それとも、誰かの声? 梓の声か、それとも景の声か? はたまたナレーションか? 話が進むにつれ、小説でしか知らなかったキャラクターたちが次々に登場していきます。景と梓はもちろん、千絵や水原。そして甲斐。そして茜。彼らが登場するたびに、思わずニヤリとすることでしょう。いったい、どのキャラクターが、どんな声で、どんな風な喋り方をすると思いますか? それが想像できますか?
これらの感動はすべて、CDを買わないと味わうことはできないのです。逆に言えば、CDを購入すれば、必ず味わうことができるのです。(なんかキャッチセールスみたいな……)
つまりですね。
ぶっちゃけ、これは『カプセル』なのですよ。
現実世界における疑似カプセル・ワールド。音とイメージの『ぷち王国』なのです。さあ、いざ往かん神秘のアンダーグラウンド。レッツ・トリップ・クラッカーズ!
はしゃいでるなあ、おれ(笑)
でも、実際これくらい嬉しかったのですよ。何しろ私にとっては初のドラマCDでしたので。
このとき景の声を演じて下さった古島清考さんは前から「Dクラ」のファンだったそうで、その後も手紙もらったりして、何回かやりとりをした記憶が。良い思い出です。
ブックレットも格好いいデザインですよ~。
ファンタジア版をお持ちの方は、知らないイラストもいくつかあると思います。
ともあれ、興味のある方はレッツ・トリップしてみて下さい。
といっても、「Dクラ」は「Dクラ」でも、まずはこっちのご紹介で意表をついてみました。
『Dクラッカーズ ドラマCD』。
なんと「Dクラ」は、ドラマCDになっていたんですねー。
例によってアソシエイトの写真は「No Image」になっていたので、これも手元にあるサンプル盤をアップします。

正直言って、これを聴いたことがある人は、結構少ないんではないでしょうか?(笑)
当時のあとがき(富士見ミステリー文庫版)を見てみますと、
まさに、目を疑う強行!
なんという大胆不敵!
正直、ネタとしか思えません!(それが原作者の言うことか)
ほんとに原作者の言うことじゃねー(汗)
まあ、それだけ驚いたし、嬉しかったってことですね。
せっかくなので、以下あとがきより抜粋して見ます。かなり長いですが、内容の説明にちょうどよいので。
ドラマ三十分に、イメージソング一曲を収録した(イ、イメージソング!?)豪華な内容となっています。もちろん、ジャケットは村崎さんの新作イラストが飾ってくれます。
肝心のお話はというと、『Dクラッカーズ3 祭典』(※富士見ファンタジア文庫版の『DクラッカーズⅡ』のことです)の前半部。本編で描かれなかった裏側を、主人公二人の視点で切り取った形になっています。つまり、梓や景が肉声で喋ってしまうのです!(当然)
いやもう、筆者としては嬉しくて楽しみでなりません。だって、主人公のジャンキーがドラッグをキメてラリったまま悪魔を駆使して敵をやっつけるミステリー小説ですよ? まさかドラマCDになるなんて思わないじゃないですか? ほんと、格好いい企画もあったものです。ケイエスエスは漢です。
というわけでして、ケイエスエスさんの漢っぷりを上げてあげるためにも、ファンの皆さんはバシバシ買ってください。がつんと買ってください。ぜひ買ってください。
……と、ここまで書いても躊躇がある方は多いんでしょうね。
いや、わかりますよ。気持ちはよくわかります。不安なんですよね? イメージが崩れたりしないかとか、過去に買ったドラマCDのトラウマだとか。(スレスレ発言)
そうですね。正直、筆者も同じ思いはあります。でも、それって買ってみないとわからないですよね? 失敗を恐れてたんじゃ、喜びは得られません。作中でも海野千絵が言っています。
「(略)私は思うの。世界で一番大切なものや、絶対に譲れない大事なこと。それはね。ある日突然、誰かから与えられたりしないの。どこかからやって来たりしないの。それは、自分で決めなきゃならないの。自分でこれが大切って選ばないとできないの。(略)」
想像してみてください。
村崎さんが描いたジャケットのCDを手にしたときのことを。ビニールを破いてケースを開ける瞬間のことを。CD本体はどのようなデザインになっていることでしょう? 歌詞カードはどんな作りになっているでしょう? そのCDを慎重に取り出し、自室のプレイヤーにセットします。静かな作動音がしてCDが読み込まれます。再生ボタンを押す感触。その馴染みの感触すら、少しいつもと違います。
そしてPLAY。
スピーカーの奥から聞こえてくる音。音楽CDと違い、最初にどんな音がするかは、想像すらできません。初めに聞こえる音は、なんの音でしょう? それとも、誰かの声? 梓の声か、それとも景の声か? はたまたナレーションか? 話が進むにつれ、小説でしか知らなかったキャラクターたちが次々に登場していきます。景と梓はもちろん、千絵や水原。そして甲斐。そして茜。彼らが登場するたびに、思わずニヤリとすることでしょう。いったい、どのキャラクターが、どんな声で、どんな風な喋り方をすると思いますか? それが想像できますか?
これらの感動はすべて、CDを買わないと味わうことはできないのです。逆に言えば、CDを購入すれば、必ず味わうことができるのです。(なんかキャッチセールスみたいな……)
つまりですね。
ぶっちゃけ、これは『カプセル』なのですよ。
現実世界における疑似カプセル・ワールド。音とイメージの『ぷち王国』なのです。さあ、いざ往かん神秘のアンダーグラウンド。レッツ・トリップ・クラッカーズ!
はしゃいでるなあ、おれ(笑)
でも、実際これくらい嬉しかったのですよ。何しろ私にとっては初のドラマCDでしたので。
このとき景の声を演じて下さった古島清考さんは前から「Dクラ」のファンだったそうで、その後も手紙もらったりして、何回かやりとりをした記憶が。良い思い出です。
ブックレットも格好いいデザインですよ~。
ファンタジア版をお持ちの方は、知らないイラストもいくつかあると思います。
ともあれ、興味のある方はレッツ・トリップしてみて下さい。
![]() | Dクラッカーズ ドラマCD (2003/12/19) あざの耕平(原作)村崎久都(イラスト) 商品詳細を見る |
26.2009
目がっ。目がぁ~!
Posted by あざの耕平
……ものもらいに。
右目なんですが、ものもらいになるなんて久しぶりです。しかも、下の目蓋となると初めて。結構腫れちゃって、なんか右目だけ常に笑ってるような目つきに。
さすがに難儀しまして、
「これでは原稿が書けない! いや、むしろ目に負担になるから書くべきではない!」
なんて苦渋の決断を強いられていたのですが、病院でもらった目薬さしてると、あっというまに腫れはひきました。
うん。仕事しようね。
ところで、ものもらいって、「何かをもらうと治る」から「ものもらい」って言うらしいですね。今日はせっちに聞いてびっくりしました。
病気だと普通(……かどうかはともかく)原因が病名になりそうじゃないですか?
だから、「他人からもらう」から「ものもらい」なのかと思ってました。
まさか治療方法が病名になっていたとは。
ちなみに、ものもらいは人にうつりません。
でも、似た症状の「はやり目」というのは、接触感染するんだそうです。
ものもらいかな?と思った方は、決めつけて放置せずに、眼科で診断してもらうことをお薦めします。
そして、ここんとこ飛び飛びで旧作紹介していますが、最後のカテゴリ(0)もそろそろ埋めようと思います。
次の更新は、『Dクラッカーズ』のご紹介で。
右目なんですが、ものもらいになるなんて久しぶりです。しかも、下の目蓋となると初めて。結構腫れちゃって、なんか右目だけ常に笑ってるような目つきに。
さすがに難儀しまして、
「これでは原稿が書けない! いや、むしろ目に負担になるから書くべきではない!」
なんて苦渋の決断を強いられていたのですが、病院でもらった目薬さしてると、あっというまに腫れはひきました。
うん。仕事しようね。
ところで、ものもらいって、「何かをもらうと治る」から「ものもらい」って言うらしいですね。今日はせっちに聞いてびっくりしました。
病気だと普通(……かどうかはともかく)原因が病名になりそうじゃないですか?
だから、「他人からもらう」から「ものもらい」なのかと思ってました。
まさか治療方法が病名になっていたとは。
ちなみに、ものもらいは人にうつりません。
でも、似た症状の「はやり目」というのは、接触感染するんだそうです。
ものもらいかな?と思った方は、決めつけて放置せずに、眼科で診断してもらうことをお薦めします。
そして、ここんとこ飛び飛びで旧作紹介していますが、最後のカテゴリ(0)もそろそろ埋めようと思います。
次の更新は、『Dクラッカーズ』のご紹介で。
24.2009
『ネコのおと ―リレーノベル・ラブバージョン』
Posted by あざの耕平
と言うわけで、今回も過去作品のご紹介。
『ネコのおと ―リレーノベル・ラブバージョン』。
富士見ミステリー文庫史上に燦然と輝く(であろう)問題作です。
簡単に言うと、富士見ミステリー文庫の作家さんを中心とした、七人の作家さんによるリレー小説なのですね。
もともとはとあるイベントの企画でして、実は私はそのイベントを見に行っていただけだったのです。なのに、あれよあれよで執筆陣に加わることになったという。(ほとんど強制的に! しかも最後のトリに! ひどい!)
この辺の詳しい流れは、同じく執筆陣の一人である吉田茄矢先生がレポートされています。こちらを読んで下されば、私がいかに理不尽な目にあわされたかが少しはわかって下さるかと。
こんな仕事が成立するはずがない。きっと、絶対、どこかで止まる。誰かが止めるに違いない。
……そう(本気で)信じていたのですが、一人書き、二人書き、三人目が書き上げた辺りで冷や汗が。しかも、そのつど原稿が回ってきていたのですが、回を追うごとに飛躍的にとんでもない展開になってるし!
そして、四人目が書き、五人目が書き始めた時点で、焦った私は危機管理対策を講じることにしました。
あざの耕平主催による緊急会議。
(なにせ、編集部はまったく放置してたので)
参加者は私の他に、私のひとつ前の執筆者である吉田茄矢先生と、すでに書き上げた新井輝先生、師走トオル先生の四人。で、四人でテーブルを囲んで「どう落とすだコレ!?」と会議を開催したのです。
といっても、すでに書き上げてる新井先生と師走先生は、終始によによ顔。一方、これから書かねばならない私と吉田先生は、どんより青ざめて「どうしよう? どうする? どうしよう!」と非常に対照的でしたが……
ともあれ、このときの会議がなければ、『ネコのおと』が無事世に出ていたかは、怪しかったかもしれません。ご協力頂いた三人の先生方には、感謝感謝です。
特に新井先生には、結局ずいぶんとネタを頂きました。新井先生のアイデアがなければ、いったいどうなっていたことか。ぶるぶる……
そんな訳で、(相当な力業とはいえ)なんとか話にオチもついた『ネコのおと』。
色んな意味で、ちょっと他では真似できない内容になっています。
ていうか、自分で言うのもなんですが、面白い話だと思うんですよね。
普通のライトノベルとはまったく毛色が違いますので、好き嫌いはあると思います。でも、この手の企画物としては、かなり成功した部類ではないでしょうか?
執筆陣も豪華ですしね!
興味のある方は、ぜひ手にとってみて下さい。
――ていうか、いま上のアソシエイトからamazonに飛んでみたら、著者の中に私の名前だけ入ってないじゃないですかっ。
ひどい! 本当になんて仕打ちなんだ『ネコのおと』!!
『ネコのおと ―リレーノベル・ラブバージョン』。
富士見ミステリー文庫史上に燦然と輝く(であろう)問題作です。
簡単に言うと、富士見ミステリー文庫の作家さんを中心とした、七人の作家さんによるリレー小説なのですね。
もともとはとあるイベントの企画でして、実は私はそのイベントを見に行っていただけだったのです。なのに、あれよあれよで執筆陣に加わることになったという。(ほとんど強制的に! しかも最後のトリに! ひどい!)
この辺の詳しい流れは、同じく執筆陣の一人である吉田茄矢先生がレポートされています。こちらを読んで下されば、私がいかに理不尽な目にあわされたかが少しはわかって下さるかと。
こんな仕事が成立するはずがない。きっと、絶対、どこかで止まる。誰かが止めるに違いない。
……そう(本気で)信じていたのですが、一人書き、二人書き、三人目が書き上げた辺りで冷や汗が。しかも、そのつど原稿が回ってきていたのですが、回を追うごとに飛躍的にとんでもない展開になってるし!
そして、四人目が書き、五人目が書き始めた時点で、焦った私は危機管理対策を講じることにしました。
あざの耕平主催による緊急会議。
(なにせ、編集部はまったく放置してたので)
参加者は私の他に、私のひとつ前の執筆者である吉田茄矢先生と、すでに書き上げた新井輝先生、師走トオル先生の四人。で、四人でテーブルを囲んで「どう落とすだコレ!?」と会議を開催したのです。
といっても、すでに書き上げてる新井先生と師走先生は、終始によによ顔。一方、これから書かねばならない私と吉田先生は、どんより青ざめて「どうしよう? どうする? どうしよう!」と非常に対照的でしたが……
ともあれ、このときの会議がなければ、『ネコのおと』が無事世に出ていたかは、怪しかったかもしれません。ご協力頂いた三人の先生方には、感謝感謝です。
特に新井先生には、結局ずいぶんとネタを頂きました。新井先生のアイデアがなければ、いったいどうなっていたことか。ぶるぶる……
そんな訳で、(相当な力業とはいえ)なんとか話にオチもついた『ネコのおと』。
色んな意味で、ちょっと他では真似できない内容になっています。
ていうか、自分で言うのもなんですが、面白い話だと思うんですよね。
普通のライトノベルとはまったく毛色が違いますので、好き嫌いはあると思います。でも、この手の企画物としては、かなり成功した部類ではないでしょうか?
執筆陣も豪華ですしね!
興味のある方は、ぜひ手にとってみて下さい。
![]() | ネコのおと―リレーノベル・ラブバージョン (富士見ミステリー文庫) (2006/12) 新井 輝水城 正太郎 商品詳細を見る |
――ていうか、いま上のアソシエイトからamazonに飛んでみたら、著者の中に私の名前だけ入ってないじゃないですかっ。
ひどい! 本当になんて仕打ちなんだ『ネコのおと』!!
20.2009
立ってた!
Posted by あざの耕平
先日話題のお台場ガンダムを観に行きました!

(勇姿。ただし背中)
ほんとは夏休み終わって、空いてからにしようと思っていたのですが、なんとあれ、夏休み期間中しか展示してないんですってね。慌てて鈴木大明神と観に行きましたよ。

(あいにくの逆光)

(高感度撮影による神々しいお姿)
一応首が動くところや煙(?)が出るとこも見たし、並んで股の下もくぐってきました。

(真下からのショット。近くで見るとすごいリアル)
晴天に恵まれて良かったです。
……でも思ってたほどでかくはなかったかな……
まあ、周りに比較物がないからかもしれませんけどね!
ともあれ、こういう侠気と茶目っ気を感じさせる「大人の本気遊び」的な催しは大好きです。
次はぜひジャイアント・ロボを……!?(相当ハードル高そうです)
そして、ここんとこ立て続けに旧作紹介でしたが、
>そして次回の作品紹介は期待しています!
とのコメントも頂きましたし、もうちょっと続けたいと思います。
コメント下さった「富士見ミステリーは永久に不滅です!」さんのご期待通り、次は富士ミスのあれです。
少々お待ち下さい。

(勇姿。ただし背中)
ほんとは夏休み終わって、空いてからにしようと思っていたのですが、なんとあれ、夏休み期間中しか展示してないんですってね。慌てて鈴木大明神と観に行きましたよ。

(あいにくの逆光)

(高感度撮影による神々しいお姿)
一応首が動くところや煙(?)が出るとこも見たし、並んで股の下もくぐってきました。

(真下からのショット。近くで見るとすごいリアル)
晴天に恵まれて良かったです。
……でも思ってたほどでかくはなかったかな……
まあ、周りに比較物がないからかもしれませんけどね!
ともあれ、こういう侠気と茶目っ気を感じさせる「大人の本気遊び」的な催しは大好きです。
次はぜひジャイアント・ロボを……!?(相当ハードル高そうです)
そして、ここんとこ立て続けに旧作紹介でしたが、
>そして次回の作品紹介は期待しています!
とのコメントも頂きましたし、もうちょっと続けたいと思います。
コメント下さった「富士見ミステリーは永久に不滅です!」さんのご期待通り、次は富士ミスのあれです。
少々お待ち下さい。
15.2009
『真・女神転生3 ―NOCTURN アンソロジー』
Posted by あざの耕平
「ブートレガーズ」を紹介させて頂いたので、ついでに他の作品紹介も。
こちらもかなり以前、六年前に上梓させて頂いた本です。
富士見ミステリー文庫。
『真・女神転生3 ―NOCTURN アンソロジー』。
大好きなRPG「女神転生シリーズ」の一作、『真・女神転生Ⅲ ―NOCTURN 』を題材にしたアンソロジー小説です。
当時「メガテン好きです!」と公言してた私に、担当だったBDK氏が「書いてみる?」とお話を持ってきてくれたのがきっかけでした。そのあとは発売日前に(!)ゲームをもらい、そのゲームをしながら小説を書くという夢のようなお仕事でした。
結局レベル99まで上げたしね。
それでもラスボス倒すのはギリギリだった記憶が。
油断してたら雑魚相手でも普通に全滅してたしね。相変わらずこのシリーズは容赦ないです。
この小説はアンソロジーなので、私だけでなく、さらに三名の作家さんの短編が掲載されています。
内容は以下の通り。
吉村夜 「サカハギ異聞」
あざの耕平 「青い目のネコ」
甲斐透 「訣別のアヴェマリア」
五代ゆう 「スウィート・スウィーツ・スウィーティー」
※敬称略、掲載順
いずれの作品も、ゲームをやった人ならニヤリとできること請け合いです。
もちろん、ゲーム未体験の方にもお薦め。
ここに書かせてもらった短編「青い目のネコ」は、個人的にはとても気に入っています。大好きな、また大変名作でもあるメガテン3の公式アンソロジーを書かせて頂いた訳ですが、恥ずかしくない出来ではなかろうかと自負している次第です。
特に主人公など、いまにして思うと、のちのコジ(『ダン・サリエルシリーズ』)の原型と言えるかも。アオメの方は、案外今度の新作の……(笑)
また、私の短編のイラストは、当時『Dクラッカーズ』でコンビを組ませて頂いてた村崎久都さんが描いてくれています。村崎さんの描くネコマタのイラストは、メーカーの方もお気に入りだったみたいですよ!
残念ながらこれもまた絶版になってるみたいですが、興味のある方、特にメガテンファンの方はぜひ探してみて下さい!
こちらは元になったゲームです。
傑作ですので、メガテン好き、RPG好きの方は、プレイしてみて損はないかと!
こちらもかなり以前、六年前に上梓させて頂いた本です。
富士見ミステリー文庫。
『真・女神転生3 ―NOCTURN アンソロジー』。
大好きなRPG「女神転生シリーズ」の一作、『真・女神転生Ⅲ ―NOCTURN 』を題材にしたアンソロジー小説です。
当時「メガテン好きです!」と公言してた私に、担当だったBDK氏が「書いてみる?」とお話を持ってきてくれたのがきっかけでした。そのあとは発売日前に(!)ゲームをもらい、そのゲームをしながら小説を書くという夢のようなお仕事でした。
結局レベル99まで上げたしね。
それでもラスボス倒すのはギリギリだった記憶が。
油断してたら雑魚相手でも普通に全滅してたしね。相変わらずこのシリーズは容赦ないです。
この小説はアンソロジーなので、私だけでなく、さらに三名の作家さんの短編が掲載されています。
内容は以下の通り。
吉村夜 「サカハギ異聞」
あざの耕平 「青い目のネコ」
甲斐透 「訣別のアヴェマリア」
五代ゆう 「スウィート・スウィーツ・スウィーティー」
※敬称略、掲載順
いずれの作品も、ゲームをやった人ならニヤリとできること請け合いです。
もちろん、ゲーム未体験の方にもお薦め。
ここに書かせてもらった短編「青い目のネコ」は、個人的にはとても気に入っています。大好きな、また大変名作でもあるメガテン3の公式アンソロジーを書かせて頂いた訳ですが、恥ずかしくない出来ではなかろうかと自負している次第です。
特に主人公など、いまにして思うと、のちのコジ(『ダン・サリエルシリーズ』)の原型と言えるかも。アオメの方は、案外今度の新作の……(笑)
また、私の短編のイラストは、当時『Dクラッカーズ』でコンビを組ませて頂いてた村崎久都さんが描いてくれています。村崎さんの描くネコマタのイラストは、メーカーの方もお気に入りだったみたいですよ!
残念ながらこれもまた絶版になってるみたいですが、興味のある方、特にメガテンファンの方はぜひ探してみて下さい!
![]() | 真・女神転生3‐NOCTURNEアンソロジー (富士見ミステリー文庫) (2003/06) あざの 耕平五代 ゆう 商品詳細を見る |
こちらは元になったゲームです。
傑作ですので、メガテン好き、RPG好きの方は、プレイしてみて損はないかと!
![]() | 真・女神転生III ~NOCTURNE PlayStation 2 the Best (2004/08/05) PlayStation2 商品詳細を見る |