27.2010
夏の和
Posted by あざの耕平
愛用しているバッグに続いて、愛用しているイヤホンまで壊れて、ちょっとしょんぼりなあざの耕平です。両方現在修理中。不便なので早く直ってほしい……。
さてさて、先日のブログでは大國魂神社の「すもも祭」のことを書きましたが、今回も引き続き、神社の話題。
先週ですが、担当のケイティと一緒に、
神田明神にお祓いに行って来ました!
(はい、そこで深読みした人! 先々のネタバレになるかもしれないから黙っててね!笑)

(ばーん)

(ばばーん)
いや、実はこれ私の提案でして、ほんとは『東京レイヴンズ』の一巻が出る前に、「取材もかねて行きましょう」と言っていたのです。それが、ズルズル延びてこんな時期になりました。まあよくあることですけど(笑)
神田明神は行くのは初めてですが、かの『帝都物語』の一番好きなシーンで登場する神社でして、前々から行ってみたいとは思っていたのです。思ったより小さくて、親しみのある感じの神社でした。でも、神田祭のときとは、すごい人出なんですよね? 御輿は見てみたいですが、ちょっと大変そうだなあ。
お祓いは社殿の中でして頂いたわけですが、改めて見ると神道の呪物(と呼んでいいのかな?)はきらびやかな物が多いですよね。もちろん仏教の仏具もきらびやかですが、あっちはカッコイイイメージで、神道は雅な感じ。先入観でしょうかね?(笑)
ただ、正式名称のわからない物がいっぱいあるのですよ!
せっかく行ったんだから、詳しく説明を受ければ良かったかも……。今回はお祓いが第一でしたが、今度は取材メインで行きたいですね。

(近くのお店で、甘酒を一杯)

(買って来たお守り。やはり神田明神といえば、神馬は外せない……!)
ともあれ、ケイティ共々、粛々とお祓いを受けて来た次第です。
え? 結局なんのお祓いだったのかって? もちろん商売繁じ……ンッ、ゴホ、ゴホンッ……。
そして、神田明神に行ったのが先週末の話なんですが、同じく先週末はもう一箇所、お参りというか、ちょっと冷やかしに行った場所があります。
といっても、こっちはすぐ近所なんですけどね。

(今度はお寺!)
ちょっと仕事を抜け出しまして、
鬼子母神の盆踊りをのぞいて参りました。
夏です! お祭りです! 屋台です! ビールです!(?)
とりあえず、たこ焼きとイカ焼きとかき氷は食べてきました! 夏! これぞ日本の夏!
盆踊りでは和太鼓の演奏とかもありました。
いいですよね、和太鼓。
ライブで聴くと、音が五臓六腑に染み渡る感じです。心地よいです。
にしても、「ドラえもん音頭」と「オバQ音頭」なんて久しぶりに聴きましたよ! 超懐かしかった!

(盆踊りの様子)
こんな感じで、夏の和を満喫した週末でした~。
いいですね、夏! ビール美味しいし! 夏サイコー!
……ってな感じではしゃいでた週末なのですが、週が明けた途端、こんな物が到着。

(二巻のゲラ)
そういやお盆進行の時期でしたっけねー……。
き、気分入れ替えて、頑張ります!!
さてさて、先日のブログでは大國魂神社の「すもも祭」のことを書きましたが、今回も引き続き、神社の話題。
先週ですが、担当のケイティと一緒に、
神田明神にお祓いに行って来ました!
(はい、そこで深読みした人! 先々のネタバレになるかもしれないから黙っててね!笑)

(ばーん)

(ばばーん)
いや、実はこれ私の提案でして、ほんとは『東京レイヴンズ』の一巻が出る前に、「取材もかねて行きましょう」と言っていたのです。それが、ズルズル延びてこんな時期になりました。まあよくあることですけど(笑)
神田明神は行くのは初めてですが、かの『帝都物語』の一番好きなシーンで登場する神社でして、前々から行ってみたいとは思っていたのです。思ったより小さくて、親しみのある感じの神社でした。でも、神田祭のときとは、すごい人出なんですよね? 御輿は見てみたいですが、ちょっと大変そうだなあ。
お祓いは社殿の中でして頂いたわけですが、改めて見ると神道の呪物(と呼んでいいのかな?)はきらびやかな物が多いですよね。もちろん仏教の仏具もきらびやかですが、あっちはカッコイイイメージで、神道は雅な感じ。先入観でしょうかね?(笑)
ただ、正式名称のわからない物がいっぱいあるのですよ!
せっかく行ったんだから、詳しく説明を受ければ良かったかも……。今回はお祓いが第一でしたが、今度は取材メインで行きたいですね。

(近くのお店で、甘酒を一杯)

(買って来たお守り。やはり神田明神といえば、神馬は外せない……!)
ともあれ、ケイティ共々、粛々とお祓いを受けて来た次第です。
え? 結局なんのお祓いだったのかって? もちろん商売繁じ……ンッ、ゴホ、ゴホンッ……。
そして、神田明神に行ったのが先週末の話なんですが、同じく先週末はもう一箇所、お参りというか、ちょっと冷やかしに行った場所があります。
といっても、こっちはすぐ近所なんですけどね。

(今度はお寺!)
ちょっと仕事を抜け出しまして、
鬼子母神の盆踊りをのぞいて参りました。
夏です! お祭りです! 屋台です! ビールです!(?)
とりあえず、たこ焼きとイカ焼きとかき氷は食べてきました! 夏! これぞ日本の夏!
盆踊りでは和太鼓の演奏とかもありました。
いいですよね、和太鼓。
ライブで聴くと、音が五臓六腑に染み渡る感じです。心地よいです。
にしても、「ドラえもん音頭」と「オバQ音頭」なんて久しぶりに聴きましたよ! 超懐かしかった!

(盆踊りの様子)
こんな感じで、夏の和を満喫した週末でした~。
いいですね、夏! ビール美味しいし! 夏サイコー!
……ってな感じではしゃいでた週末なのですが、週が明けた途端、こんな物が到着。

(二巻のゲラ)
そういやお盆進行の時期でしたっけねー……。
き、気分入れ替えて、頑張ります!!
21.2010
すもももももも
Posted by あざの耕平
大高忍さんは新作の『マギ』もファンです。あざの耕平です。
さて、『真夜中のカルテット』発売からそろそろ一週間ですが、コメント等で感想を下さった皆さま、誠にありがとうございます。
今回でひとまず幕となる当シリーズですが、惜しんで下さる方が多くて大変恐縮です。
「コンパクトにまとまったシリーズにしよう」というのは最初から念頭にあったことではあるのですが、それでもやはり「もっと読みたい!」と言って頂けると、ありがたくて頭が下がります。
個人的にも気に入っているキャラクターたちなので、また機会があれば~、なんてことも思いますが、まずはここまでご愛読頂いたことにお礼申し上げます。
楽しんで頂き、ありがとうございました!
そして、本日の日記なのですが……。
話は先日発売された「BRUTUS」という雑誌を書店で見かけたところから始まります。
(この号)
ちょっと興味を引かれる特集だったので、試しに買ってみました。
予想通り、世界の民芸品から日本各地の民芸品や土産物が、色々と紹介されていました。特に面白かったのは、47都道府県の土産物を特集した「諸国みやげもん図鑑」というコーナー。正直、ほとんど知らない物ばかりなのですが、なるほど写真で見ても味のある、ちょっと欲しくなるような物ばかりでした。
私は徳島出身なのですが、わんわん凧のミニチュアとか見たことなかったし!
大学時代は山口にいたけど、金魚ちょうちんも見たことがありません! ちゃんと見とけばよかった!
一方、現在在住中の東京は、さすがというべきか紹介されている土産物の数も違います。実に全15種類! 当然これでも、絞りに絞ったというか、なるべく珍しい――それでいて良さげな物を厳選しているのでしょう。けど、それにしても、他の県を圧倒しています。
そして、そんな中にひとつ、気になるアイテムが混じっていました。
からす団扇。(と、扇)
おおっ。これちょっと、格好良くね? しかもいま書いてるシリーズとカラス繋がりだし!(強引)
記事によれば、このからす団扇。府中にある大國魂神社の、「すもも祭り」で授与されている物だそうです。そして「すもも祭」が開催されるのが、毎年7月20日。この雑誌を買った、数日後でした。
で、
「ゆくか」
「うむ」
「ゆこう」
「ゆこう」
そういうことになった――のです。(こうしてブログのネタにもなるしね!)
以上。
随分前置きが長くなってしまいましたが――昨日、大國魂神社の「すもも祭り」に行って参りました!
以下、沖縄の写真が評判良かったのに気をよくして、写真多めでいってみます!

(大國魂神社。なんと来年が1900周年なんだとか!)

(「すもも祭」の看板。地元じゃ有名なんですよね?)

(そして、屋台に並ぶすもも! さすが「すもも祭」!)

(拝殿です。賽銭箱の脇に凍り漬けの花が飾ってあって、いかにも涼しげ)
そして、ひと通りお参りさせていただいたのち、初穂料をお払いして、頂いて参りました!

からす団扇!
それに、からす扇を大小二つ!!
いかがです? ちょっととぼけた風にも見えるカラスのデザインなんか、味があって良くありませんか?
なんでも、この団扇や扇で扇ぐと病気が治るんだそうです。また、「玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れる」とか! 縁起物好きの私としては、お気に入りの一品になりそうです。
また、神社の境内には神楽殿があったのですが、お祭りだけあって、こちらでも神楽公演が催されておりました。
とはいえ、初回が午後三時からということで、炎天下の下、30分以上待ちましたけどね……(笑)
せっかくなので、その神楽の写真も。

(登場するのは四人の神様)

(弓矢のひと)

(おじいちゃん?)

(顔の白いひと。白だけど、ちょっと関羽っぽい?)

(顔の黒いひと)

(おしまい)
所々解説もアナウンスしてくれてたのですが、ちょっと聞き取れませんでした。(写真のコメントが罰当たりだったらごめんなさい)
全部で45分くらいでしょうか? 結構長かったです。厚着して舞を舞って……さぞかし暑かったでしょうね……(笑)
そのあとは、せっかくなのですもももひと袋買って池袋に帰って行きました。

(最近食べてなかったので、ちょっと楽しみ)
久しぶりに屋台とかも冷やかして、なんだか楽しかったです。もうすっかり夏ですし、他にもお祭りとか行きたくなりました。
「夏」と「祭」って、相性抜群ですよね。あ、もちろん「ビール」も(笑)
それと、一緒に買ったからす扇の方も写真をば。
扇はこんな感じでした。

(大きいのと小さいの)

(こちらもカッコイイ!)
我らがレイヴンズの方も、こんな風に雄々しく羽ばたいて欲しいものです。
そしてそんな『東京レイヴンズ』の最新話は、「すもも祭」と同日発売された「ドラゴンマガジン9月号」に掲載中!
早くも連載三話目ですが、今回の話は、担当ケイティが笑い転げた一本です。ぜひぜひご覧になってみて下さいね――って、なんだよ長々と書いて結局また宣伝かよって感じですが、ゴメン、他にオチが思いつかなかったのです(笑)
さて、『真夜中のカルテット』発売からそろそろ一週間ですが、コメント等で感想を下さった皆さま、誠にありがとうございます。
今回でひとまず幕となる当シリーズですが、惜しんで下さる方が多くて大変恐縮です。
「コンパクトにまとまったシリーズにしよう」というのは最初から念頭にあったことではあるのですが、それでもやはり「もっと読みたい!」と言って頂けると、ありがたくて頭が下がります。
個人的にも気に入っているキャラクターたちなので、また機会があれば~、なんてことも思いますが、まずはここまでご愛読頂いたことにお礼申し上げます。
楽しんで頂き、ありがとうございました!
そして、本日の日記なのですが……。
話は先日発売された「BRUTUS」という雑誌を書店で見かけたところから始まります。
![]() | BRUTUS (ブルータス) 2010年 7/15号 [雑誌] (2010/07/01) 不明 商品詳細を見る |
ちょっと興味を引かれる特集だったので、試しに買ってみました。
予想通り、世界の民芸品から日本各地の民芸品や土産物が、色々と紹介されていました。特に面白かったのは、47都道府県の土産物を特集した「諸国みやげもん図鑑」というコーナー。正直、ほとんど知らない物ばかりなのですが、なるほど写真で見ても味のある、ちょっと欲しくなるような物ばかりでした。
私は徳島出身なのですが、わんわん凧のミニチュアとか見たことなかったし!
大学時代は山口にいたけど、金魚ちょうちんも見たことがありません! ちゃんと見とけばよかった!
一方、現在在住中の東京は、さすがというべきか紹介されている土産物の数も違います。実に全15種類! 当然これでも、絞りに絞ったというか、なるべく珍しい――それでいて良さげな物を厳選しているのでしょう。けど、それにしても、他の県を圧倒しています。
そして、そんな中にひとつ、気になるアイテムが混じっていました。
からす団扇。(と、扇)
おおっ。これちょっと、格好良くね? しかもいま書いてるシリーズとカラス繋がりだし!(強引)
記事によれば、このからす団扇。府中にある大國魂神社の、「すもも祭り」で授与されている物だそうです。そして「すもも祭」が開催されるのが、毎年7月20日。この雑誌を買った、数日後でした。
で、
「ゆくか」
「うむ」
「ゆこう」
「ゆこう」
そういうことになった――のです。(こうしてブログのネタにもなるしね!)
以上。
随分前置きが長くなってしまいましたが――昨日、大國魂神社の「すもも祭り」に行って参りました!
以下、沖縄の写真が評判良かったのに気をよくして、写真多めでいってみます!

(大國魂神社。なんと来年が1900周年なんだとか!)

(「すもも祭」の看板。地元じゃ有名なんですよね?)

(そして、屋台に並ぶすもも! さすが「すもも祭」!)

(拝殿です。賽銭箱の脇に凍り漬けの花が飾ってあって、いかにも涼しげ)
そして、ひと通りお参りさせていただいたのち、初穂料をお払いして、頂いて参りました!

からす団扇!
それに、からす扇を大小二つ!!
いかがです? ちょっととぼけた風にも見えるカラスのデザインなんか、味があって良くありませんか?
なんでも、この団扇や扇で扇ぐと病気が治るんだそうです。また、「玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れる」とか! 縁起物好きの私としては、お気に入りの一品になりそうです。
また、神社の境内には神楽殿があったのですが、お祭りだけあって、こちらでも神楽公演が催されておりました。
とはいえ、初回が午後三時からということで、炎天下の下、30分以上待ちましたけどね……(笑)
せっかくなので、その神楽の写真も。

(登場するのは四人の神様)

(弓矢のひと)

(おじいちゃん?)

(顔の白いひと。白だけど、ちょっと関羽っぽい?)

(顔の黒いひと)

(おしまい)
所々解説もアナウンスしてくれてたのですが、ちょっと聞き取れませんでした。(写真のコメントが罰当たりだったらごめんなさい)
全部で45分くらいでしょうか? 結構長かったです。厚着して舞を舞って……さぞかし暑かったでしょうね……(笑)
そのあとは、せっかくなのですもももひと袋買って池袋に帰って行きました。

(最近食べてなかったので、ちょっと楽しみ)
久しぶりに屋台とかも冷やかして、なんだか楽しかったです。もうすっかり夏ですし、他にもお祭りとか行きたくなりました。
「夏」と「祭」って、相性抜群ですよね。あ、もちろん「ビール」も(笑)
それと、一緒に買ったからす扇の方も写真をば。
扇はこんな感じでした。

(大きいのと小さいの)

(こちらもカッコイイ!)
我らがレイヴンズの方も、こんな風に雄々しく羽ばたいて欲しいものです。
そしてそんな『東京レイヴンズ』の最新話は、「すもも祭」と同日発売された「ドラゴンマガジン9月号」に掲載中!
早くも連載三話目ですが、今回の話は、担当ケイティが笑い転げた一本です。ぜひぜひご覧になってみて下さいね――って、なんだよ長々と書いて結局また宣伝かよって感じですが、ゴメン、他にオチが思いつかなかったのです(笑)
![]() | DRAGON MAGAZINE (ドラゴンマガジン) 2010年 09月号 [雑誌] (2010/07/20) 不明 商品詳細を見る |
15.2010
ダン・サリエルと真夜中のカルテット
Posted by あざの耕平
こんばんは、あざの耕平です。
日付も変わりましたので――
『神曲奏界ポリフォニカ ダン・サリエルと真夜中のカルテット』、本日発売です!
(主人公、無事表紙イラストに復帰!!)
一応このシリーズは、今回でひとまず一区切りということになります。
あざの的には一風変わった感を演出したシリーズのつもりですが、いかがだったでしょう?
ともあれ、どうぞよろしくお願いします。
日付も変わりましたので――
『神曲奏界ポリフォニカ ダン・サリエルと真夜中のカルテット』、本日発売です!
![]() | 神曲奏界ポリフォニカ ダン・サリエルと真夜中のカルテット (GA文庫) (2010/07/15) あざの 耕平 商品詳細を見る |
一応このシリーズは、今回でひとまず一区切りということになります。
あざの的には一風変わった感を演出したシリーズのつもりですが、いかがだったでしょう?
ともあれ、どうぞよろしくお願いします。
13.2010
『真夜中のカルテット』見本誌
Posted by あざの耕平
ややこしい天気が続いております。あざの耕平です。早く梅雨明けてくれませんかねえ。カラリと暑い日の夕方に、生ビールなどをくいっていきたいです。くいっ、て。
さてさて、明後日15日発売の『ダン・サリエルと真夜中のカルテット』ですが、今日見本誌が届きました~。

(こんな)
……うーん、ちょっと写真写りが悪いかな?
でも、心配はいりません! 上の写真はちょっとカスレた感じになっちゃいましたが、実物の方はカズアキさんのイラストが大変ビューティフルですから!
ぜひ店頭で確認してみて下さいね~。
さてさて、明後日15日発売の『ダン・サリエルと真夜中のカルテット』ですが、今日見本誌が届きました~。

(こんな)
……うーん、ちょっと写真写りが悪いかな?
でも、心配はいりません! 上の写真はちょっとカスレた感じになっちゃいましたが、実物の方はカズアキさんのイラストが大変ビューティフルですから!
ぜひ店頭で確認してみて下さいね~。
![]() | 神曲奏界ポリフォニカ ダン・サリエルと真夜中のカルテット (GA文庫) (2010/07/15) あざの 耕平 商品詳細を見る |
07.2010
七夕ナイト
Posted by あざの耕平
東京は生憎の雨模様ですが、七夕の夜、皆さん如何お過ごしでしょうか? 思えば、去年の七夕は菅野よう子さんの七夕ライブでキャッキャ言ってました。あれからもう一年も経っちゃったんですねえ。
そんなわけでレイニーな七夕ですが、今日は沖縄のお店で買って家まで宅配してもらっていたマンゴーが届いたので食べてみました!

(「アーウィン」というマンゴーだそうで)
超美味しかった!!
マンゴーって多少は青臭さがあるもんだって認識だったのですが、これはそんなの気にならないほどスペシャルジューシー&フルーティー! 奮発して贈答用のを買ってみたのですが、大正解でした。美味いよマンゴー、マンゴー美味いよ。
こうなると、有名な宮崎産のマンゴーも気になります。以前はせっちが「すげー美味かった!」って言ってたけど……マンゴーの旬っていつなんだろう? 通販とかで買ってみようかな……?
それはそうと、先日の日記で紹介した宮古島の写真が、思いの外好評です。ありがとうございます。
何しろ、百枚以上撮った中から厳選してますしね。ちなみにケイティには自慢のため(笑)さらに数枚のリア充写真を送りつけています。まだ感想聞いてないけど、歯ぎしりするのが楽しみだぜクク。
そして、写真の中でも意外に反応が良いのが、二枚目に映ってる「雲」。
私もコメントしましたが、確かに珍しい形なんですよねー。
で、せっかくですからあの雲を撮った写真を、もう二枚ほどアップしてみます。

(雲も良いですが、その下の海の色合いが美しい!)

(そしてドアップ)
ひょっとして何かの前線だったりするのでしょうかね? ちなみにこの雲を見た前も後も、雨が降ったりはしませんでした。
いずれにせよ、都会だとわからない(気づきづらい)自然のダイナミズムを感じてしまいます。
私は結構単純なので、空が広くて大きいと、それだけで気分も良くなるタイプ。池袋の空も嫌いじゃありませんが、沖縄スカイはやっぱり別格でした~。
そんなわけでレイニーな七夕ですが、今日は沖縄のお店で買って家まで宅配してもらっていたマンゴーが届いたので食べてみました!

(「アーウィン」というマンゴーだそうで)
超美味しかった!!
マンゴーって多少は青臭さがあるもんだって認識だったのですが、これはそんなの気にならないほどスペシャルジューシー&フルーティー! 奮発して贈答用のを買ってみたのですが、大正解でした。美味いよマンゴー、マンゴー美味いよ。
こうなると、有名な宮崎産のマンゴーも気になります。以前はせっちが「すげー美味かった!」って言ってたけど……マンゴーの旬っていつなんだろう? 通販とかで買ってみようかな……?
それはそうと、先日の日記で紹介した宮古島の写真が、思いの外好評です。ありがとうございます。
何しろ、百枚以上撮った中から厳選してますしね。ちなみにケイティには自慢のため(笑)さらに数枚のリア充写真を送りつけています。まだ感想聞いてないけど、歯ぎしりするのが楽しみだぜクク。
そして、写真の中でも意外に反応が良いのが、二枚目に映ってる「雲」。
私もコメントしましたが、確かに珍しい形なんですよねー。
で、せっかくですからあの雲を撮った写真を、もう二枚ほどアップしてみます。

(雲も良いですが、その下の海の色合いが美しい!)

(そしてドアップ)
ひょっとして何かの前線だったりするのでしょうかね? ちなみにこの雲を見た前も後も、雨が降ったりはしませんでした。
いずれにせよ、都会だとわからない(気づきづらい)自然のダイナミズムを感じてしまいます。
私は結構単純なので、空が広くて大きいと、それだけで気分も良くなるタイプ。池袋の空も嫌いじゃありませんが、沖縄スカイはやっぱり別格でした~。