31.2011
年末のご挨拶
Posted by あざの耕平
気がつけば大晦日、あざの耕平です! 明日は、ってか、一時間後はもう、来年ですよ! びっくりしますね!
今年は本当に色々ありました。
来年は良い年になって欲しいです。はい。
さて、去年はここで十大ニュースみたいなことを書いてましたが、今年はまた猫写真で締めてみます。
ちょっと多いですが(笑)

(ちら)

(ちらちら)

(ここにも)

(こっちにも)

(木の上にまで)
てか、この日は猫たちがやたらアグレッシブに動き回っていました。おかけで近づいてアップとかは難しかったです。むーん。

(そんなアクティブな猫の、一瞬面白ポーズ)

(素早く移動)

(遭遇)

(じっと見てると……)

(スタッ、と駆けてくる)

(他にも、木に登ったはいいが、降りれなくなったり)

(落ちそうになったり)

(ラストの二匹)
うーん、まだ夕方とかでもなかったと思うのですが、こうしてみると全体的に暗いな。PLフィルター付けっぱなしにしてるからだろうか。むう。
カメラはもう少し上手く写真が撮れるようになりたいですね。とりあえずはオートモードから卒業するところからかな。頑張ろう。
ともあれ、今年はカメラも始めましたが、フットサルも始めたり、仕事の方でも色々悩みつつ仕込みの多い年になりました。
来年は実際にお仕事として発表したいですね。
ということで、最後に少し宣伝も。
2012年最初の発表作品は、一月発売のドラゴンマガジンに掲載される短編になります。ちょっと雰囲気の違うお話になっていますので、どうぞお楽しみに~。
また、1月26日に、コミック版『東京レイヴンズ4』が発売予定です!
いよいよ本編三巻の『cHImAirA DanCE』に突入します。こちらもよろしくお願いします~っ。
それでは、今年一年、応援して下さりありがとうございました!
来年もよろしくお願い致します。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
今年は本当に色々ありました。
来年は良い年になって欲しいです。はい。
さて、去年はここで十大ニュースみたいなことを書いてましたが、今年はまた猫写真で締めてみます。
ちょっと多いですが(笑)

(ちら)

(ちらちら)

(ここにも)

(こっちにも)

(木の上にまで)
てか、この日は猫たちがやたらアグレッシブに動き回っていました。おかけで近づいてアップとかは難しかったです。むーん。

(そんなアクティブな猫の、一瞬面白ポーズ)

(素早く移動)

(遭遇)

(じっと見てると……)

(スタッ、と駆けてくる)

(他にも、木に登ったはいいが、降りれなくなったり)

(落ちそうになったり)

(ラストの二匹)
うーん、まだ夕方とかでもなかったと思うのですが、こうしてみると全体的に暗いな。PLフィルター付けっぱなしにしてるからだろうか。むう。
カメラはもう少し上手く写真が撮れるようになりたいですね。とりあえずはオートモードから卒業するところからかな。頑張ろう。
ともあれ、今年はカメラも始めましたが、フットサルも始めたり、仕事の方でも色々悩みつつ仕込みの多い年になりました。
来年は実際にお仕事として発表したいですね。
ということで、最後に少し宣伝も。
2012年最初の発表作品は、一月発売のドラゴンマガジンに掲載される短編になります。ちょっと雰囲気の違うお話になっていますので、どうぞお楽しみに~。
また、1月26日に、コミック版『東京レイヴンズ4』が発売予定です!
いよいよ本編三巻の『cHImAirA DanCE』に突入します。こちらもよろしくお願いします~っ。
それでは、今年一年、応援して下さりありがとうございました!
来年もよろしくお願い致します。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
![]() | 東京レイヴンズ (4) (2012/01/26) 鈴見 敦 商品詳細を見る |
10.2011
カメラ漫遊記(猫編)
Posted by あざの耕平
特に深くも考えないまま漠然と始めたら、まさかの連続更新になってしまいました。けど、今回で最後です。カメラ漫遊記最終回。今回は場所じゃなくてモチーフ特集。
猫です。

(にゃー)
池袋にはあちこちに野良猫がいるので、カメラを買って以来、見かける度にシャッターを切るようになりました。今回紹介するのは、その中で比較的よく撮れた写真になります。
とはいえ、猫写真は撮れたらその日の内にツイッターなんかで紹介しています。
なので、ツイッターの方を見てくれてる人には、前に見たことのある写真かもしれません。

(草陰に)

(ここにも)

(こんなところにも)

(一個前の写真と同じ猫。起こしてしまいました)

(黒猫)

(伸び)
野良猫というとだいたい暗いところにいるのですが、昼間っから野良猫がたむろしてる公園なんかも存在します。

(こんな風に、ちょこん、と)

(こっちにも)

(ちびですが威風堂々)

(ちらっとこっち見つつ横切っていった)
一般的にミラーレスカメラは、動体(動く被写体)に弱いとされています。が、最近のは性能が良いのか、ド素人でもそれなりに撮れてくれるみたい。「決定的瞬間を逃さず撮る」なら一眼レフが良いのでしょうが、失敗したならそれはそれで、ぐらいの軽い気持ちで撮る分には、まったく問題ありませんでした。むしろ、失敗写真もそれはそれで面白いかも、なんて思います。
まあ、自分が撮った写真は、評価も甘くなるもんですが(笑)

(こいつは座ったまま動かずにいたので、じっくり撮らせてくれました)

(凛々しげ)

(どアップ)

(じっと目が合う)

(仲良し)

(こいつは近づいてくるのにピントが間に合いませんでした)

(目前でひょいっと)

(気持ちよさそうに。んー)
最後は、最近撮った一枚。
色づいてきた紅葉を背景に。

(猫と紅葉)
とまあ、こんな感じで。
いかがだったでしょう。一枚ぐらい、気に入った写真がありましたでしょうか?
ともあれ、お付き合い下さりありがとうございました。
また何か面白い写真が撮れたら、ツイッターやブログで紹介してみたいと思います。
猫です。

(にゃー)
池袋にはあちこちに野良猫がいるので、カメラを買って以来、見かける度にシャッターを切るようになりました。今回紹介するのは、その中で比較的よく撮れた写真になります。
とはいえ、猫写真は撮れたらその日の内にツイッターなんかで紹介しています。
なので、ツイッターの方を見てくれてる人には、前に見たことのある写真かもしれません。

(草陰に)

(ここにも)

(こんなところにも)

(一個前の写真と同じ猫。起こしてしまいました)

(黒猫)

(伸び)
野良猫というとだいたい暗いところにいるのですが、昼間っから野良猫がたむろしてる公園なんかも存在します。

(こんな風に、ちょこん、と)

(こっちにも)

(ちびですが威風堂々)

(ちらっとこっち見つつ横切っていった)
一般的にミラーレスカメラは、動体(動く被写体)に弱いとされています。が、最近のは性能が良いのか、ド素人でもそれなりに撮れてくれるみたい。「決定的瞬間を逃さず撮る」なら一眼レフが良いのでしょうが、失敗したならそれはそれで、ぐらいの軽い気持ちで撮る分には、まったく問題ありませんでした。むしろ、失敗写真もそれはそれで面白いかも、なんて思います。
まあ、自分が撮った写真は、評価も甘くなるもんですが(笑)

(こいつは座ったまま動かずにいたので、じっくり撮らせてくれました)

(凛々しげ)

(どアップ)

(じっと目が合う)

(仲良し)

(こいつは近づいてくるのにピントが間に合いませんでした)

(目前でひょいっと)

(気持ちよさそうに。んー)
最後は、最近撮った一枚。
色づいてきた紅葉を背景に。

(猫と紅葉)
とまあ、こんな感じで。
いかがだったでしょう。一枚ぐらい、気に入った写真がありましたでしょうか?
ともあれ、お付き合い下さりありがとうございました。
また何か面白い写真が撮れたら、ツイッターやブログで紹介してみたいと思います。
08.2011
カメラ漫遊記(遊園地編)
Posted by あざの耕平
もうだいぶ飽きてきて飛ばし見な感じだろうと思いますが、もう少しだけお許し下さい。まさかの連続更新カメラ漫遊記。今回は、東京を離れてちょっと遠出したときの写真。

(駅弁食べつつ)

(こんなところまで)

(到着)
というわけで、泊まりがけで行って来た富士急ハイランドで撮った写真になります。
遊園地の風景ってどこを切り取っても独特で、カメラを持ってるとついついシャッターを切ってしまいます。
特に、今回は深い青空を撮りたくて、PLフィルターを装着して臨みました。
PLフィルターというは偏光フィルターのことで、偏光フィルターというのは……実はよくわかっていなかったり(笑)
とにかく、これを付けると青空とかが濃い色で撮れるんだそうです。はい。

(で、実際撮ってみた)

(うん。多分深い。深い青空)
実は、このPLフィルター、レンズの前に付けて、くるくる回転させてフィルターの効果を確認しつつ使用する物なのですね。
でも、ファインダーを付けてないと液晶画面で確認することになるのですが、これが初心者にはいまいちよくわからない。なので、結構適当に使っております。

(ちょっと版画の富士山みたいな。特に雲が)

(乗って来ましたよ)

(これにも)

(こんなのも!)
で、一日目は終了。

(こちらは暮れゆく遊園地の風景。なんか趣がありますよね。)
この日は近くのホテルに泊まって、次の日は早朝からIN富士急。
富士急ハイランドで人気のアトラクションは、何時間も並んで待つことが多いのです。しかし、ファストパス(で良かったっけ?)を別途購入すると、待たずに乗ることができます。
ただ、そのファイストパスも数に限りがあるので、早めに購入せねばなりません。
なので、全部まるっと堪能したい人は、いっそ泊まりがけで行くのがお勧め。近接してるホテルがあるのですが、温泉なんかもあって、すごく良かったです。
で、翌日。

(ホテルから撮った朝の富士山!)

(空が半分ずつ夜明けな感じ)

(モノクロでも撮ってみました)

(そしてこちらは初公開。絵画調HDRという処理です。独特の絵になりますよね)
さて、朝食のあとは再び富士急に入ります。

(富士急ハイランドに入って、もう一度富士山。園内もこの時間だとがら空きなのです)

(格好の行楽日和でした)
ちなみに、上の写真はソニー製デジカメの十八番であるスイングパノラマ機能で撮った縦のパノラマ写真。カメラを買うときにNEXを選んだ理由のひとつは、この機能でした。連続してバシャバシャバシャっと撮ったあと、カメラが自動的にパノラマ写真を合成してくれるのです。撮ってて楽しいし、出来上がるパノラマ写真も面白いのですよ。

(メリーゴーラウンド。ザ・遊園地ですね)
そして富士急の目玉、ジェットコースターズ。

(これなんかは、PLフィルターが利いてるのではないかと……空が深いブルーです。てか、暗すぎかな)

(引き続きジェットコースター)

(もうひとつ。ジェットコースターは造形が面白いので、ほんと写真映えする気がします)

(大物ではないですが、こんなジェットコースターも。イエローオンリー)

(ポスタリゼーションでも)
次は観覧車! これも写真のモチーフとしては定番かもしれません。

(カラフル! 背景の雲の形も、面白いかも)

(今度はポスタリゼーション)

(真下のアングルから~。迫力はありますが……んー、ちょっと暗めになっちゃったか?)

(なんと、こんな透明なのがあったので、乗ってみました!)

(下が見えるというね)

(もちろん見晴らし最高)

(せっかく高い場所に登るので、スケートリンクをミニチュアエフェクトで! これ、滑ってる人がミニチュアっぽく撮れたんじゃないでしょうか)

(さっきのメリーゴーラウンドもミニチュアで撮ってみました)
最後はコーヒーカップ。これも遊園地の定番ですよね。

(懐かしい風景を)

(ポスタリゼーションでパシャリ)

(これは乗ってる最中に撮った写真です。シャッタースピードを気にするまでもなく、こんな絵が)

(さらにスピードアップしたバージョン。これはこれで面白い写真になったんじゃないでしょうかっ? まあ、このあと酔いましたが。笑)
やっぱり、非日常の風景は、つい写真に残しておきたくなってしまいますね。
ともあれ、遊園地編はこれにて。
で、長々続けてきたカメラ漫遊記も、次の更新でラストにします。最後は猫写真! お楽しみに~。

(駅弁食べつつ)

(こんなところまで)

(到着)
というわけで、泊まりがけで行って来た富士急ハイランドで撮った写真になります。
遊園地の風景ってどこを切り取っても独特で、カメラを持ってるとついついシャッターを切ってしまいます。
特に、今回は深い青空を撮りたくて、PLフィルターを装着して臨みました。
PLフィルターというは偏光フィルターのことで、偏光フィルターというのは……実はよくわかっていなかったり(笑)
とにかく、これを付けると青空とかが濃い色で撮れるんだそうです。はい。

(で、実際撮ってみた)

(うん。多分深い。深い青空)
実は、このPLフィルター、レンズの前に付けて、くるくる回転させてフィルターの効果を確認しつつ使用する物なのですね。
でも、ファインダーを付けてないと液晶画面で確認することになるのですが、これが初心者にはいまいちよくわからない。なので、結構適当に使っております。

(ちょっと版画の富士山みたいな。特に雲が)

(乗って来ましたよ)

(これにも)

(こんなのも!)
で、一日目は終了。

(こちらは暮れゆく遊園地の風景。なんか趣がありますよね。)
この日は近くのホテルに泊まって、次の日は早朝からIN富士急。
富士急ハイランドで人気のアトラクションは、何時間も並んで待つことが多いのです。しかし、ファストパス(で良かったっけ?)を別途購入すると、待たずに乗ることができます。
ただ、そのファイストパスも数に限りがあるので、早めに購入せねばなりません。
なので、全部まるっと堪能したい人は、いっそ泊まりがけで行くのがお勧め。近接してるホテルがあるのですが、温泉なんかもあって、すごく良かったです。
で、翌日。

(ホテルから撮った朝の富士山!)

(空が半分ずつ夜明けな感じ)

(モノクロでも撮ってみました)

(そしてこちらは初公開。絵画調HDRという処理です。独特の絵になりますよね)
さて、朝食のあとは再び富士急に入ります。

(富士急ハイランドに入って、もう一度富士山。園内もこの時間だとがら空きなのです)

(格好の行楽日和でした)
ちなみに、上の写真はソニー製デジカメの十八番であるスイングパノラマ機能で撮った縦のパノラマ写真。カメラを買うときにNEXを選んだ理由のひとつは、この機能でした。連続してバシャバシャバシャっと撮ったあと、カメラが自動的にパノラマ写真を合成してくれるのです。撮ってて楽しいし、出来上がるパノラマ写真も面白いのですよ。

(メリーゴーラウンド。ザ・遊園地ですね)
そして富士急の目玉、ジェットコースターズ。

(これなんかは、PLフィルターが利いてるのではないかと……空が深いブルーです。てか、暗すぎかな)

(引き続きジェットコースター)

(もうひとつ。ジェットコースターは造形が面白いので、ほんと写真映えする気がします)

(大物ではないですが、こんなジェットコースターも。イエローオンリー)

(ポスタリゼーションでも)
次は観覧車! これも写真のモチーフとしては定番かもしれません。

(カラフル! 背景の雲の形も、面白いかも)

(今度はポスタリゼーション)

(真下のアングルから~。迫力はありますが……んー、ちょっと暗めになっちゃったか?)

(なんと、こんな透明なのがあったので、乗ってみました!)

(下が見えるというね)

(もちろん見晴らし最高)

(せっかく高い場所に登るので、スケートリンクをミニチュアエフェクトで! これ、滑ってる人がミニチュアっぽく撮れたんじゃないでしょうか)

(さっきのメリーゴーラウンドもミニチュアで撮ってみました)
最後はコーヒーカップ。これも遊園地の定番ですよね。

(懐かしい風景を)

(ポスタリゼーションでパシャリ)

(これは乗ってる最中に撮った写真です。シャッタースピードを気にするまでもなく、こんな絵が)

(さらにスピードアップしたバージョン。これはこれで面白い写真になったんじゃないでしょうかっ? まあ、このあと酔いましたが。笑)
やっぱり、非日常の風景は、つい写真に残しておきたくなってしまいますね。
ともあれ、遊園地編はこれにて。
で、長々続けてきたカメラ漫遊記も、次の更新でラストにします。最後は猫写真! お楽しみに~。
07.2011
カメラ漫遊記(横浜編)
Posted by あざの耕平
またまたカメラの話題。他にネタないから、まだまだ続きますよ~(笑)
さて、NEX-5Nには面白いデジタルフィルター、エフェクトがいっぱい入ってます。これまでにも、ポスタリゼーションとかポップカラー、一色のみカラー、レトロ風、トイカメラ風と、色々紹介して来ました。
が、実はまだ撮ってない、面白いフィルタがあるのです。
ずばり、「ミニチュア」エフェクト。
これは、実際の風景がミニチュアのように撮影できるという、人気のエフェクトです。
このエフェクトは上手く撮るのにコツがあるらしく、高いところから眼下を撮影すると、いかにもミニチュアっぽい写真が撮れるそうなんですね。
……で、

(行って来た)
カメラ漫遊記、横浜編です(笑)
まあでも、せっかく横浜まで来たので、とりあえずは他のところから~。

(というわけで、中華街なんかも行って来ました)

(お昼ご飯。中華がゆです。ダシがきいてて、すごく美味しい)

(横浜のスポットといえば、ここも外せない、赤煉瓦)

(低い位置から。こういうの楽に撮れるので、チルト液晶は便利です)

(こちらは馬車道。ポスタリゼーションで)

(馬車道の途中にある橋です)

(で、ぐるっとひと回りしたあと、ランドマークタワーに戻って参りました)
時間もちょうど夕暮れ前になったので、いよいよランドマークタワーの展望階に登ります。ここからの見晴らしは最高なのです。
上の写真でおわかりの通り、この日はちょっと曇り空でした。でも、夜景になれば曇天も関係ないですからねっ。

(夕暮れ時。ガラスに室内が反射してるのは、まあ初心者のご愛敬ということで……笑)
そしていよいよ、ミニチュアエフェクトで撮影を開始です!

(こんな感じの写真が……)

(こんな感じに! 確かに、ちょっとミニチュアというか、作り物っぽくなりましたよね?)

(さっき行ってた赤煉瓦も! これとかすごくミニチュアっぽくありません? これは上手く撮れた! 興味のある方は、ぜひクリックして大きいサイズでもご覧下さい)

(こちらは大さん橋。フェリーが泊まってますね)

(さっき通ってきた馬車道の橋。これもいかにもミニチュアみたいに撮れました。ガラスの反射は……うん、ごめん。笑)
実は、このカメラ買う前は、ミニチュア写真とか別に興味ないしなー、なんて思ってたのですが……実際に自分で撮ってると、楽しいのな?(笑)
なるほど、この手のフィルターに人気があるのがわかった気がします。

(すっかり日が暮れた、ベイブリッジの夜景。そういや『BBB』では黄昏橋とか出したっけな~)
どうでしょう? なんかちょっと面白いなーって思って頂けたでしょうか?
ちなみにこの日は、他の撮影方法も試してみました。
シャッタースピードを、思い切り遅くするやつ。

(こういう写真を)

(こんな風に撮る!)
三脚なしで撮ったにしては、なかなかのもんじゃありません?(笑)
この手のスローシャッターな写真は、川のせせらぎなどを綺麗に撮った写真でよくありますよね。でも、実際自分で撮ってみると、想像以上に面白く感じてしまいました。

(シャッタースピードをさらに遅く。これで、5~6秒ぐらいだったかな?)
他にも、キャンプに行ったときに、撮った写真がこちら。

(炎が……)

(こんな感じに)

(さらにこんな)
普通にコンデジとかでパシャッとやるのとはちょっと違う写真が撮れちゃう。いやあ、カメラ楽しいなあ(笑)
というわけで、カメラ更新、まだ続きます。次は遊園地編~!
さて、NEX-5Nには面白いデジタルフィルター、エフェクトがいっぱい入ってます。これまでにも、ポスタリゼーションとかポップカラー、一色のみカラー、レトロ風、トイカメラ風と、色々紹介して来ました。
が、実はまだ撮ってない、面白いフィルタがあるのです。
ずばり、「ミニチュア」エフェクト。
これは、実際の風景がミニチュアのように撮影できるという、人気のエフェクトです。
このエフェクトは上手く撮るのにコツがあるらしく、高いところから眼下を撮影すると、いかにもミニチュアっぽい写真が撮れるそうなんですね。
……で、

(行って来た)
カメラ漫遊記、横浜編です(笑)
まあでも、せっかく横浜まで来たので、とりあえずは他のところから~。

(というわけで、中華街なんかも行って来ました)

(お昼ご飯。中華がゆです。ダシがきいてて、すごく美味しい)

(横浜のスポットといえば、ここも外せない、赤煉瓦)

(低い位置から。こういうの楽に撮れるので、チルト液晶は便利です)

(こちらは馬車道。ポスタリゼーションで)

(馬車道の途中にある橋です)

(で、ぐるっとひと回りしたあと、ランドマークタワーに戻って参りました)
時間もちょうど夕暮れ前になったので、いよいよランドマークタワーの展望階に登ります。ここからの見晴らしは最高なのです。
上の写真でおわかりの通り、この日はちょっと曇り空でした。でも、夜景になれば曇天も関係ないですからねっ。

(夕暮れ時。ガラスに室内が反射してるのは、まあ初心者のご愛敬ということで……笑)
そしていよいよ、ミニチュアエフェクトで撮影を開始です!

(こんな感じの写真が……)

(こんな感じに! 確かに、ちょっとミニチュアというか、作り物っぽくなりましたよね?)

(さっき行ってた赤煉瓦も! これとかすごくミニチュアっぽくありません? これは上手く撮れた! 興味のある方は、ぜひクリックして大きいサイズでもご覧下さい)

(こちらは大さん橋。フェリーが泊まってますね)

(さっき通ってきた馬車道の橋。これもいかにもミニチュアみたいに撮れました。ガラスの反射は……うん、ごめん。笑)
実は、このカメラ買う前は、ミニチュア写真とか別に興味ないしなー、なんて思ってたのですが……実際に自分で撮ってると、楽しいのな?(笑)
なるほど、この手のフィルターに人気があるのがわかった気がします。

(すっかり日が暮れた、ベイブリッジの夜景。そういや『BBB』では黄昏橋とか出したっけな~)
どうでしょう? なんかちょっと面白いなーって思って頂けたでしょうか?
ちなみにこの日は、他の撮影方法も試してみました。
シャッタースピードを、思い切り遅くするやつ。

(こういう写真を)

(こんな風に撮る!)
三脚なしで撮ったにしては、なかなかのもんじゃありません?(笑)
この手のスローシャッターな写真は、川のせせらぎなどを綺麗に撮った写真でよくありますよね。でも、実際自分で撮ってみると、想像以上に面白く感じてしまいました。

(シャッタースピードをさらに遅く。これで、5~6秒ぐらいだったかな?)
他にも、キャンプに行ったときに、撮った写真がこちら。

(炎が……)

(こんな感じに)

(さらにこんな)
普通にコンデジとかでパシャッとやるのとはちょっと違う写真が撮れちゃう。いやあ、カメラ楽しいなあ(笑)
というわけで、カメラ更新、まだ続きます。次は遊園地編~!
06.2011
カメラ漫遊記(空港編)
Posted by あざの耕平
風邪が一向に治らない。まあいつものパターンなんですが、あざの耕平です。そろそろ忘年会とか増えるから早く完治したい。そしていっぱいお酒飲みたい(笑)
さて、ブログは今回もカメラの話。
こちらに行ったときの写真です。

(バーン)
羽田国際空港ターミナル!
まだ新しいターミナルなので、訪れるのも今回が初めてでした。ここって、単なる空港というだけでなく、アミューズメント施設みたいになってるんですね。国際ターミナルだけあって海外からの利用者を意識しているのか、レストラン街やショップが一部和風な造りになってました。見てるだけでも面白かったです。

(こんな感じ)
とはいえ、今回の目玉はもちろんこちらっ。
空港に来て撮る写真といえば、ひとつしかありません!

(テラスに出て……)

(いました! ジェット機!)
飛行機に乗らないのに飛行機の写真撮るとか初めてですよ。(だいたい、旅行で乗るときに空港内の通路から撮ったりする)
でも、同じように撮ってる人は結構いました。飛行機も人気の被写体ですよね。

(レトロ風に。こうすると昭和っぽい?)

(モノクロでもなんか絵になる)
ちなみに、ここのテラスは金網をよく見てると、こんな風に穴が空いている箇所があります。写真撮影用のポイントを、わざわざ作ってくれてるんですね。

(ここからレンズを突っ込むのです。すると……)

(金網越しじゃなく直接撮れる! イェー)

(飛び立つ飛行機。こういう写真も、撮ったことなかったなあ)

(こちらはトイカメラ効果で)

(モノクロ~)

(赤のみ。ちなみにJALユーザーです)

(飛んでく飛行機をブルーオンリーで。正直、飛行機小さいですよね。ちょっと失敗しました。笑)
危険なのは、こういう写真を撮ってると、今度は望遠レンズが欲しくなってくるという……か、買いませんけどねっ!
ちなみに、空港内ではなぜかキャビンアテンダントさんが、歴代の制服(?)姿で整列してる場面に遭遇。思わずパシャリと撮らせていただきました。偶然ですがちょうど国際線が開業一周年だったみたいなので、何かイベントでもあったのかもしれませんね。

(おねえさん方)
そして……さすが国際空港! この日はキャビンアテンダントさんだけでなく、世界的有名人にも遭遇してしまいましたよ!
凄い存在感を放っていましたので、こっそり一枚撮らせもらいました!

(ぴーかー)
なんか、平日にたまたま行ったにしては、盛りだくさんな感じでした(笑)
さて、ブログは今回もカメラの話。
こちらに行ったときの写真です。

(バーン)
羽田国際空港ターミナル!
まだ新しいターミナルなので、訪れるのも今回が初めてでした。ここって、単なる空港というだけでなく、アミューズメント施設みたいになってるんですね。国際ターミナルだけあって海外からの利用者を意識しているのか、レストラン街やショップが一部和風な造りになってました。見てるだけでも面白かったです。

(こんな感じ)
とはいえ、今回の目玉はもちろんこちらっ。
空港に来て撮る写真といえば、ひとつしかありません!

(テラスに出て……)

(いました! ジェット機!)
飛行機に乗らないのに飛行機の写真撮るとか初めてですよ。(だいたい、旅行で乗るときに空港内の通路から撮ったりする)
でも、同じように撮ってる人は結構いました。飛行機も人気の被写体ですよね。

(レトロ風に。こうすると昭和っぽい?)

(モノクロでもなんか絵になる)
ちなみに、ここのテラスは金網をよく見てると、こんな風に穴が空いている箇所があります。写真撮影用のポイントを、わざわざ作ってくれてるんですね。

(ここからレンズを突っ込むのです。すると……)

(金網越しじゃなく直接撮れる! イェー)

(飛び立つ飛行機。こういう写真も、撮ったことなかったなあ)

(こちらはトイカメラ効果で)

(モノクロ~)

(赤のみ。ちなみにJALユーザーです)

(飛んでく飛行機をブルーオンリーで。正直、飛行機小さいですよね。ちょっと失敗しました。笑)
危険なのは、こういう写真を撮ってると、今度は望遠レンズが欲しくなってくるという……か、買いませんけどねっ!
ちなみに、空港内ではなぜかキャビンアテンダントさんが、歴代の制服(?)姿で整列してる場面に遭遇。思わずパシャリと撮らせていただきました。偶然ですがちょうど国際線が開業一周年だったみたいなので、何かイベントでもあったのかもしれませんね。

(おねえさん方)
そして……さすが国際空港! この日はキャビンアテンダントさんだけでなく、世界的有名人にも遭遇してしまいましたよ!
凄い存在感を放っていましたので、こっそり一枚撮らせもらいました!

(ぴーかー)
なんか、平日にたまたま行ったにしては、盛りだくさんな感じでした(笑)