08.2011
カメラ漫遊記(遊園地編)
Posted by あざの耕平
もうだいぶ飽きてきて飛ばし見な感じだろうと思いますが、もう少しだけお許し下さい。まさかの連続更新カメラ漫遊記。今回は、東京を離れてちょっと遠出したときの写真。

(駅弁食べつつ)

(こんなところまで)

(到着)
というわけで、泊まりがけで行って来た富士急ハイランドで撮った写真になります。
遊園地の風景ってどこを切り取っても独特で、カメラを持ってるとついついシャッターを切ってしまいます。
特に、今回は深い青空を撮りたくて、PLフィルターを装着して臨みました。
PLフィルターというは偏光フィルターのことで、偏光フィルターというのは……実はよくわかっていなかったり(笑)
とにかく、これを付けると青空とかが濃い色で撮れるんだそうです。はい。

(で、実際撮ってみた)

(うん。多分深い。深い青空)
実は、このPLフィルター、レンズの前に付けて、くるくる回転させてフィルターの効果を確認しつつ使用する物なのですね。
でも、ファインダーを付けてないと液晶画面で確認することになるのですが、これが初心者にはいまいちよくわからない。なので、結構適当に使っております。

(ちょっと版画の富士山みたいな。特に雲が)

(乗って来ましたよ)

(これにも)

(こんなのも!)
で、一日目は終了。

(こちらは暮れゆく遊園地の風景。なんか趣がありますよね。)
この日は近くのホテルに泊まって、次の日は早朝からIN富士急。
富士急ハイランドで人気のアトラクションは、何時間も並んで待つことが多いのです。しかし、ファストパス(で良かったっけ?)を別途購入すると、待たずに乗ることができます。
ただ、そのファイストパスも数に限りがあるので、早めに購入せねばなりません。
なので、全部まるっと堪能したい人は、いっそ泊まりがけで行くのがお勧め。近接してるホテルがあるのですが、温泉なんかもあって、すごく良かったです。
で、翌日。

(ホテルから撮った朝の富士山!)

(空が半分ずつ夜明けな感じ)

(モノクロでも撮ってみました)

(そしてこちらは初公開。絵画調HDRという処理です。独特の絵になりますよね)
さて、朝食のあとは再び富士急に入ります。

(富士急ハイランドに入って、もう一度富士山。園内もこの時間だとがら空きなのです)

(格好の行楽日和でした)
ちなみに、上の写真はソニー製デジカメの十八番であるスイングパノラマ機能で撮った縦のパノラマ写真。カメラを買うときにNEXを選んだ理由のひとつは、この機能でした。連続してバシャバシャバシャっと撮ったあと、カメラが自動的にパノラマ写真を合成してくれるのです。撮ってて楽しいし、出来上がるパノラマ写真も面白いのですよ。

(メリーゴーラウンド。ザ・遊園地ですね)
そして富士急の目玉、ジェットコースターズ。

(これなんかは、PLフィルターが利いてるのではないかと……空が深いブルーです。てか、暗すぎかな)

(引き続きジェットコースター)

(もうひとつ。ジェットコースターは造形が面白いので、ほんと写真映えする気がします)

(大物ではないですが、こんなジェットコースターも。イエローオンリー)

(ポスタリゼーションでも)
次は観覧車! これも写真のモチーフとしては定番かもしれません。

(カラフル! 背景の雲の形も、面白いかも)

(今度はポスタリゼーション)

(真下のアングルから~。迫力はありますが……んー、ちょっと暗めになっちゃったか?)

(なんと、こんな透明なのがあったので、乗ってみました!)

(下が見えるというね)

(もちろん見晴らし最高)

(せっかく高い場所に登るので、スケートリンクをミニチュアエフェクトで! これ、滑ってる人がミニチュアっぽく撮れたんじゃないでしょうか)

(さっきのメリーゴーラウンドもミニチュアで撮ってみました)
最後はコーヒーカップ。これも遊園地の定番ですよね。

(懐かしい風景を)

(ポスタリゼーションでパシャリ)

(これは乗ってる最中に撮った写真です。シャッタースピードを気にするまでもなく、こんな絵が)

(さらにスピードアップしたバージョン。これはこれで面白い写真になったんじゃないでしょうかっ? まあ、このあと酔いましたが。笑)
やっぱり、非日常の風景は、つい写真に残しておきたくなってしまいますね。
ともあれ、遊園地編はこれにて。
で、長々続けてきたカメラ漫遊記も、次の更新でラストにします。最後は猫写真! お楽しみに~。

(駅弁食べつつ)

(こんなところまで)

(到着)
というわけで、泊まりがけで行って来た富士急ハイランドで撮った写真になります。
遊園地の風景ってどこを切り取っても独特で、カメラを持ってるとついついシャッターを切ってしまいます。
特に、今回は深い青空を撮りたくて、PLフィルターを装着して臨みました。
PLフィルターというは偏光フィルターのことで、偏光フィルターというのは……実はよくわかっていなかったり(笑)
とにかく、これを付けると青空とかが濃い色で撮れるんだそうです。はい。

(で、実際撮ってみた)

(うん。多分深い。深い青空)
実は、このPLフィルター、レンズの前に付けて、くるくる回転させてフィルターの効果を確認しつつ使用する物なのですね。
でも、ファインダーを付けてないと液晶画面で確認することになるのですが、これが初心者にはいまいちよくわからない。なので、結構適当に使っております。

(ちょっと版画の富士山みたいな。特に雲が)

(乗って来ましたよ)

(これにも)

(こんなのも!)
で、一日目は終了。

(こちらは暮れゆく遊園地の風景。なんか趣がありますよね。)
この日は近くのホテルに泊まって、次の日は早朝からIN富士急。
富士急ハイランドで人気のアトラクションは、何時間も並んで待つことが多いのです。しかし、ファストパス(で良かったっけ?)を別途購入すると、待たずに乗ることができます。
ただ、そのファイストパスも数に限りがあるので、早めに購入せねばなりません。
なので、全部まるっと堪能したい人は、いっそ泊まりがけで行くのがお勧め。近接してるホテルがあるのですが、温泉なんかもあって、すごく良かったです。
で、翌日。

(ホテルから撮った朝の富士山!)

(空が半分ずつ夜明けな感じ)

(モノクロでも撮ってみました)

(そしてこちらは初公開。絵画調HDRという処理です。独特の絵になりますよね)
さて、朝食のあとは再び富士急に入ります。

(富士急ハイランドに入って、もう一度富士山。園内もこの時間だとがら空きなのです)

(格好の行楽日和でした)
ちなみに、上の写真はソニー製デジカメの十八番であるスイングパノラマ機能で撮った縦のパノラマ写真。カメラを買うときにNEXを選んだ理由のひとつは、この機能でした。連続してバシャバシャバシャっと撮ったあと、カメラが自動的にパノラマ写真を合成してくれるのです。撮ってて楽しいし、出来上がるパノラマ写真も面白いのですよ。

(メリーゴーラウンド。ザ・遊園地ですね)
そして富士急の目玉、ジェットコースターズ。

(これなんかは、PLフィルターが利いてるのではないかと……空が深いブルーです。てか、暗すぎかな)

(引き続きジェットコースター)

(もうひとつ。ジェットコースターは造形が面白いので、ほんと写真映えする気がします)

(大物ではないですが、こんなジェットコースターも。イエローオンリー)

(ポスタリゼーションでも)
次は観覧車! これも写真のモチーフとしては定番かもしれません。

(カラフル! 背景の雲の形も、面白いかも)

(今度はポスタリゼーション)

(真下のアングルから~。迫力はありますが……んー、ちょっと暗めになっちゃったか?)

(なんと、こんな透明なのがあったので、乗ってみました!)

(下が見えるというね)

(もちろん見晴らし最高)

(せっかく高い場所に登るので、スケートリンクをミニチュアエフェクトで! これ、滑ってる人がミニチュアっぽく撮れたんじゃないでしょうか)

(さっきのメリーゴーラウンドもミニチュアで撮ってみました)
最後はコーヒーカップ。これも遊園地の定番ですよね。

(懐かしい風景を)

(ポスタリゼーションでパシャリ)

(これは乗ってる最中に撮った写真です。シャッタースピードを気にするまでもなく、こんな絵が)

(さらにスピードアップしたバージョン。これはこれで面白い写真になったんじゃないでしょうかっ? まあ、このあと酔いましたが。笑)
やっぱり、非日常の風景は、つい写真に残しておきたくなってしまいますね。
ともあれ、遊園地編はこれにて。
で、長々続けてきたカメラ漫遊記も、次の更新でラストにします。最後は猫写真! お楽しみに~。