16.2012
先月の餅つき
Posted by あざの耕平
気がつけば二月も半分終わってた。あざの耕平です。まだまだ夜なんかは寒いですね。
さて、今回は普通の日記。ツイッターでつぶやいたきり危うく忘れかけていましたが、先月作家さんたちと行った、餅つきのこと。
以前にもやはり作家で集まって餅つきをしたことがあるのですが、参加者全員、杵でついたつきたて餅の美味しさにいたく感動。絶対またやろうぜー……と言っていたのを、二年越しに実現することになったのです。
で、そのときの写真を例によってぺたぺた貼っていきたいと思います。
で、これまた例によって全体的に光量が低い感じかもで済みません。室内の写真は露出気にしなきゃ暗くなっちゃいますね……。
(クリックしたら大きいサイズでも見られます)
ともあれです。
まずは都内某所に集まって、餅米をふかしぃの……。

(臼に投入!)

(で、つきます)

(捏ねて)

(またついて)
以下、ループ。
まあ、繰り返し繰り返しぺったんぺったんやるわけですが、これが(当然ながら)慣れないのでなかなかの重労働。
おまけに、最初に用意した分が量が多かったみたいで……餅っぽくなるまでが大変でした。
けど――

(だいたいできた!)

(近づいてみると、こんな感じ。つややかです)
次は食べやすいサイズにするのですが、

(見て、この伸び!)
つきたてのお餅ならではですよねっ。期待が高まります。

(適当な大きさにして……)

(完成! ま、まあ形は歪ですけどね。笑)

(味付けも万全!)
奥から、あんこ、大根おろし、ナメコ、ずんだ、と取りそろえました。この他、きな粉や、シンプルに醤油でも賞味。ぶっちゃけ、全部試し終わったころには、かなりお腹いっぱいでしたが(笑)

(最後はお雑煮に~)
とにかく準備が大変なのですが、完成したお餅は、その価値に見合う上物です!
それに今回はほとんどの手配を、鯨さんが行ってくれましたしね(笑) ありがとう、鯨さん!
以上、だいぶ遅くなりましたが、餅つきレポートでした。
ちなみに、一緒にお餅ついた支倉さんも(私よりはだいぶ前に)このときのことをブログに書かれてます。
興味のある方は、こちらもどうぞ~。
さて、今回は普通の日記。ツイッターでつぶやいたきり危うく忘れかけていましたが、先月作家さんたちと行った、餅つきのこと。
以前にもやはり作家で集まって餅つきをしたことがあるのですが、参加者全員、杵でついたつきたて餅の美味しさにいたく感動。絶対またやろうぜー……と言っていたのを、二年越しに実現することになったのです。
で、そのときの写真を例によってぺたぺた貼っていきたいと思います。
で、これまた例によって全体的に光量が低い感じかもで済みません。室内の写真は露出気にしなきゃ暗くなっちゃいますね……。
(クリックしたら大きいサイズでも見られます)
ともあれです。
まずは都内某所に集まって、餅米をふかしぃの……。

(臼に投入!)

(で、つきます)

(捏ねて)

(またついて)
以下、ループ。
まあ、繰り返し繰り返しぺったんぺったんやるわけですが、これが(当然ながら)慣れないのでなかなかの重労働。
おまけに、最初に用意した分が量が多かったみたいで……餅っぽくなるまでが大変でした。
けど――

(だいたいできた!)

(近づいてみると、こんな感じ。つややかです)
次は食べやすいサイズにするのですが、

(見て、この伸び!)
つきたてのお餅ならではですよねっ。期待が高まります。

(適当な大きさにして……)

(完成! ま、まあ形は歪ですけどね。笑)

(味付けも万全!)
奥から、あんこ、大根おろし、ナメコ、ずんだ、と取りそろえました。この他、きな粉や、シンプルに醤油でも賞味。ぶっちゃけ、全部試し終わったころには、かなりお腹いっぱいでしたが(笑)

(最後はお雑煮に~)
とにかく準備が大変なのですが、完成したお餅は、その価値に見合う上物です!
それに今回はほとんどの手配を、鯨さんが行ってくれましたしね(笑) ありがとう、鯨さん!
以上、だいぶ遅くなりましたが、餅つきレポートでした。
ちなみに、一緒にお餅ついた支倉さんも(私よりはだいぶ前に)このときのことをブログに書かれてます。
興味のある方は、こちらもどうぞ~。